研究開発に見た遠回りの結論にあきれる -水素エンジンと点火装置-


2021年11月11日木曜日

選挙の期日前投票を行う理由が、選管の決められた項目に当てはまらないと許可しない、というのはおかしい

 

期日前投票(以前は不在者投票だった)の、当日投票所に行けない理由の該当するところにチェックマークを付けるようになっているが、それに該当しない場合はどうするのだろうか。投票所の雰囲気が嫌いだから行きたくない、と言う項目は無い。


期日前の投票になる理由は、特になし、と言うことではダメ。実際に、数年前、期日前投票に行ったとき、期日前する理由は、チェックする項目に当てはまらなかったので、余白部分に「期日前投票をする特別は理由は無い」と書いて、受付に出したら「これではダメです、該当するところにチェックマークを付けてください」という。「適当に、嘘でもいいのか」と聞くと、「嘘でもいいとは言いませんが、それでもいいです」と着たもんだ。

嘘をついてまで期日前投票をする気は無いので、その場で用紙を破き、そのごみを関係者に渡して帰ってきた。

何故、お役所が決めた項目を、確実に守らなければいけないのだろうか。期日前に投票に行く理由は、どうでもいいのではないだろうか。投票することが一番重要であり、理由をハッキリさせることはどうでもいいのではないだろうか。『投票させてやっている』、と言う感覚の元に決めるとこのようなことになるのではないだろうか。お上の指示に従え、それで無ければ・・・

若者の投票率が悪い、と言う結果にも『当日投票所に行くのは、会場の分行くが悪く、後ろから監視されている感じがあって、なんだか面倒』と言う気持ちが強いように感じる。これは若者だけではない。

期日前投票と言う言葉が出来る前は、不在者投票というものがあって、それには市役所などに出かける必要があった。

仕事の関係で、初めての不在者投票に出かけたのだが、そこでの投票用紙の扱いがあまりにも考え方が違うので、すったもんだを30分ほどやって、投票用紙を破り捨て、帰宅した。

何が起きていたのかと言うと、記入した投票用紙を封筒に入れ、封をしたところにサインをしろ、と言うのだが、誰が投票したかわかるように、しっかりと名前を書くことが用供された。更に、その封筒を別の封筒に入れ、それも封をしたところに楷書で名前を書け、と言う指示。???

何だそれ、誰が誰に投票したのか分かるのではないか、と言う質問に対して『いちいち、封筒の封に書いてある名前を確認しませんから、大丈夫です』と言う返事。

あっそうですか、といって素直に楷書での名前を書くほど経験が無いわけではないので、「だれが開封するのですか。私の名前を知らない県外の方ですか」と聞くと「いや市内に住む選管から委託された方です」というので、それでは偶然と言う確率論では解析できない状態の話をして(私が経験したとんでもなく3つもの偶然が重なった)、担当の方を納得させようとしたが「決まりごとですから。それに投票を待っている方が並んでいますので」と言うので、『分かりました』と言ってから、投票用紙を破り捨て、その担当者にごみを渡した。投票箱の管理をしていた方が、微笑んでいたが、あれは何か・・・

それから数年後に、再び不在者投票へ出かけたときには、投票用紙を封筒に入れ、封をするが、そこにはサインをする(楷書の名前ではなく自分だけが読めるあくまでもサイン)方法に替っていた。これなら納得できるので、その指示に従い投票した。