セミトラ点火装置は普通点火のポイントを利用し、安定した点火性能を長期に渡って維持できるように造られたトランジスター点火装置と言い切れるだろう。フルトラが当たり前の時代だが、普通点火からフルトラに移行する間、一時的にセミトラを採用するメーカーも有ったのだ。
そのセミトラによる1次と2次波形は、普通点火装置の波形とどう違うのか検証してみた。
使用したセミトラはウルトラのNo.6060。ベーシックなセミトラともいえる製品。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiVuBEHEnGmmpong5ThCADI4b-UAWm1Wf9-YyU6EIbDK3FLcpQZQRCpbBN-KPWm9jbrgwm2TexksziXFeR_tvZx7yzOR5jr5dHNkO-g_qibHRfMCCPoMBsJVSwJP9bGg6dmQvX5T07Z6rL3/s320/IMG_9268.jpg)
1次電圧波形と2次電流波形で普通点火とセミトラを比較検証すると、普通点火の1次波形にはポイントが開いた瞬間からその電流に落ち着きが出るまでの間、何回もの振幅がある。これはポイント接点でのスパークを意味する。その影響は2次波形にも及ぶため、点火エネルギーは小さくなる。これはポイントの接点修整が必要であることを示している。また、1次2次共にピークを示す部分の波形の明るさは、普通点火では流れる電流が多いため、波形もはっきりと見えるが、セミトラでは最大値あたりは霞んで見えない。
セミトラのように2次波形に余計な波がないということは、それだけ点火エネルギーが大きいと言う判断も出来る。
普通点火の場合にはポイントに流れる電流が一般的に最大4~5Ahと言われているが、セミトラでは1Ah(ウルトラの場合には0.4Ah)以下。つまり、ポイントに要求されているものが違うのである。
セミトラの場合ポイントは、点火時期を掌るスイッチのようなものであり、エネルギーを加える普通点火方式と根本的に違う。そのため流れる電流も小さいのである。結果として、ポイント接点の消耗・焼損はなくなるため、長期に渡って(他の機械的な部分の劣化・消耗はあるが)安定した点火火花が確保できる。
波形撮影ではポイントが荒れている状態だったこともあり、普通点火では低回転(1800回転)で点火ミスを示していたが、セミトラとなるとそのような症状は発生していない。これがセミトラの強みでもある。
意地悪テストとしてポイントギャップを大きくしてみたり、コンデンサーを取り外してみたが、波形の変化は見られなかった。ここで確認できたことは、ポイントが単にスイッチの役目に過ぎないと言うこと。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgrTqDBj0VixZ-NHDORl3-lyIOaPU7kw_ULsXQD55VQK94C0_HvCIL6_qVvycyXnTj6PJ-H8qCFF92l9QscJUZXaWsV8fT8gXwU_bvYzeFmLblTuAHz9Cptx6CPN47-hgkzDKMsC_D8N_Ju/s320/%25EF%25BC%2595%25EF%25BC%2592%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E5%25A4%2596%25E3%2581%2597%25EF%25BC%2592%25E6%25AC%25A1.jpg)
ここからは知識として知っておいたほうがいいこと
専用コイルを持たないセミトラのユニットは、最近巷に使える点火コイルがないので、それを理解していない方は、専用コイルが組みつけられたものを購入した方がいい。価格は少し高いけれど点火性能は高い。
更にオークションでセミトラユニットだけを購入して使用する場合など、特に注意が必要。自身で使用可能な丸型コイルを持っているのならいいが。
例えば、永井電子(ウルトラ)のセミトランジスターNo.6060は、数十年前では普通に汎用として販売されていた丸型のコイルに合わせて開発されたのだが、現在はこのコイルを入手することは不可能。適当なものを組み合わせるとユニットが壊れるので、絶対にダメ。
そこで、同社では専用コイルを組み合わせた、高性能セミトランジスター点火装置を開発している。
このハイパー・イグニッションNo.8900は専用コイルを使用したことにより、電流制御やドエル角制御を組み込むことが可能となり、高回転まで安定した点火性能を確保できた。当然No.6060よりも高性能な点火装置といえるもの。