制限速度や駐車禁止など、わかり易いように造られているとは思うが、問題は○時から×時まで、さらに△から□まで歩行者・自転車専用で、自動車バイク進入禁止の時間表示である。

停止して、よ~く見ながら考えると、理解できるのだが、1秒、一瞬だと意味不明(そうではないのだが、脳みそがそう判断してしまう)。
0時(つまり夜中の12時)から、午前9時までと、15時(午後3時)から24時(午後12時)までが規制なのだが、この標識表示では、どう理解すればいいのだろうか。

日本語として表記するなら、15時から翌日の9時まで、と書いてくれれば、一目瞭然。或いは上下の表記を逆にして、15-24・0-9とすればわかるような気がする。こんな規制がわからないところを走って、違反になるのは理解が出来ない。わかり易い標識でなければ事故を引き起こす原因ともなるのだから。