研究開発に見た遠回りの結論にあきれる -水素エンジンと点火装置-


2010年10月28日木曜日

電装用品取り付けで理解しておきたいACC、B、IGとは何?

カー用品店などで販売されているカーナビや、各種メーターなどの電装用品では、必ず作動させるための電気配線が必要で、取り付けるクルマに引き回されている配線から、それらを分岐して取り出す必要があるのだが、作動させる用件に合ったものを何箇所かから取り出すことが必要になる。

その部分と言うのがACCであったり、あるいはIGと言うことになるのだが、この言葉(略語)の意味を理解していないと、配線を間違えてクルマのコンピューターを破損させたり、バッテリー上がりを起こしたりのトラブルや、せっかく購入した用品が使えなかったりして、クルマいじりが楽しくなくなる。

もちろん自分で取り付けるのでなければ心配は要らないが、人任せでは納得できなかったり、装着手数料をかけたくない、となったら、リスク承知で自分でやるしかない。そこで知っておきたいのが、ACCIGと言う文字だ。

取り付け説明書にある言葉としては、例えば「橙線をACC回路に(あるいはACC電源に)」、「赤線を端子に(あるいは常時電源に)」、「黄線をIG回路に」、「黒線をグランドに(あるいはアースへ)」、と言うような書き方をしている。グランドやアースは分かりやすいが、これとてボディに配線する場合、既存のボルト(クルマメーカーが電気配線用として使っている)に締め付けることを選択する方が確実。

話が少しずれてしまったが、ではACCとは何か。これはACCESSORY(アクセサリー回路)のことで、イグニッションキーを一段階ひねったときに通電する回路のこと。一般的にラジオやカーナビ、シガーライターなどが作動する。つまり、イグニッションキーと連動した回路となる。エンジンは始動しない回路だが、この状態で長時間止めとくとバッテリーは上がる。

ACCのないクルマも過去にはあったが、最近はそのようなクルマはない。これも過去の話だが、エンジンが始動する位置にキーを回さなければラジオが聞けなかったり、キーの位置とは関係なくラジオが聞けたりしたクルマも。このクルマでは、ラジオを消し忘れると、バッテリーが上がった。特に、地下の駐車場へ入れたときには要注意のクルマだった。

端子(あるいは常時電源)とはBATTERY(バッテリー)のプラスへという意味で、これは、常に電気がほしいと言うことを表している。電装用品の設定を記憶させておく電気となるので、ACCに繋ぐと、作動は正常であっても、キーをひねるたびに初期設定が必要となってしまうから、使いにくいのは当然だ。

IG回路とはIGNITION(イグニッション回路)のことで、エンジンが始動しているときに通電する配線を意味する。IG回路では当然ACCも繋がった状態となる。ただしセルを回す回路では、ACCやヘッドライトに関わる部分の通電を切って、エンジン始動にバッテリーのエネルギーを全部使うように設計されているので、一時的にヘッドライトが消えたり、カーナビやラジオがリセットされたりするが、トラブルではない。

では、電装用品の電気はどこから取るのが良いか、という話になると、これはかなりややこしい。それは、クルマによって違うからだ。ヒューズボックス(室内側にある)から取れる場合もあるし、ステアリングのコラムカバーを外し、イグニッションキーの根元から取らなければならない場合もある。

しかし、最新のクルマで制御関係を通信(この条件が成立しなければ意味がない)で行うものでは、ウルトラのCAN-BUSアダプターなるものを装着すれば、そこから簡単に信号や電気を取ることが出来る。

メーカーごとの専用となるが、その信号取り出し場所は、OBDⅡ(オン・ボード・ダイアグノシス・バージョンⅡ)カプラとCAN通信線。OBDⅡはアメリカの基準だが、大半のクルマには、このカプラが装備されている。なおOBDⅡについては、ここでの説明を割愛する。

もちろんOBDⅡカプラが付いているからといって、全てのクルマにCAN-BUSアダプターが装着できるわけではない。自分のクルマで使用できるかどうかは、ウルトラ(永井電子)に直接聞いたほうが良いだろう。

電装用品取り付けにおいて国産車ばかりではなく、配線を理解しにくい輸入車では、カーナビなどの取り付けを行う場合、どこを分解して、どこに配線を接続すれば良いか苦労するが、このCAN-BUSアダプターを装備できるクルマなら、そこから全ての信号と電気を取ることが可能となるので、電装品の取り付けが非常に楽になると言えそうだ。

1.イグニッションキーのシリンダー部分には、このように0、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの刻印がある。0はキーが抜ける位置、ⅠはACCでラジオなどを聴くことが出来る、Ⅱはエンジン始動状態(IG回路が繋がる)のとき、Ⅲがセルを回す位置で、手を離すとⅡの位置まで自然に戻る。



2.ウルトラのCAN-BUSアダプター。クルマの制御にCAN通信を使っている最近の車では、このアダプターを取り付けることで、電装品の装着がとても簡単になる。電気回路ばかりではなく、信号も取り出せるのだ。



3.CAN-BUSアダプターはOBDⅡのカプラとCAN通信線に取り付ける。そのOBDⅡカプラがこれ。運転席側の手が届くところで、露出して取り付けなければならない、と言う規制があるので、簡単に探せる。



4.基本配線図を見ると、クルマの電装用品を取り付けるときに要求される、全ての信号と電気が、ここから取り出せるようになる。また一部のメーカーは、OBDⅡカプラへの接続だけで、CAN通信線への接続なしで要件を満たすことが出来る。



インパネ外しは大変だ