研究開発に見た遠回りの結論にあきれる -水素エンジンと点火装置-


2014年3月19日水曜日

プラグコードを交換する作業はいとも簡単だが、あせると“アレ???”に成るぞ

高性能の点火プラグコード(シリコンコードを使ったものなど)の使用は、純正のように経年劣化が少なく、かつ効率が高いので、性能を求める手段としては、非常に簡単であるが、そのやり方や手順は重要なこと。

特にディストリビューターを使用しているエンジンでは、交換するために、これまで使用していたプラグコードを取り外すわけだが、いきなり全部のコードを引き抜いてはいけない。
購入したシリコンプラグコード。既存のコードをいきなり引き抜いてはいけない
パッキングに内部には、交換時の要領や注意書きがあるので、それに目を通しておきたい
やってはいけない交換方法。既存のプラグコードを全て取ってしまうと、何処にどのシリンダーのプラグコードが差し込まれていたのか分からなくなる。色々な角度からデジカメで写真を撮るという方法もあるが・・・

ディストリビューター・キャップの、どの位置に、何番シリンダーのプラグコードが差し込まれていたか、しっかりと分かるようにしておかなければならないのだ。

何処が1番で(直列エンジンなら分かりやすいが、水平対向やV型エンジンでは、型式によって右の手前が1番だったり、左が1番だったりする)、どのような点火順序になっているか、確実に理解しているのなら、いきなり全部のプラグコードを引き抜いても問題はないが。 

4気筒直列エンジンなら1243か1342のシリンダー順に点火が行われる。6気筒直列では153624が一般的。なので、1番シリンダーがディスキャップの何処に差し込まれているか、確実に把握していれば迷うことはない。但し、これはあくまでも直列エンジンの話し。今回取材したような水平対向では、まるで違うことを理解しておきたい。

ディスキャップの何処に差し込まれているプラグコードが何番シリンダーなのか、理解しなくても交換は確実で間違いの出ない方法がある。

それは、購入したプラグコードを長さ順に並べ、現在取り付けられているプラグコードで、一番短いも部分の1本だけ引き抜き、新しいプラグコードの、コレも一番短いものを選んで、引き抜いた部分と交換すればいい。
このように一番短いプラグコードから、1本ずつ交換すれば、間違いが起こることもなく、不安もないので、この方法が一番いい

同様にして、1本ずつプラグコードを交換すれば、差込位置が分からなくなり、ややこしい判断に迫られることはなくなる。

交換したら、ディスキャップや点火プラグに、確実に差し込まれているか、再度少し揺すりながら力を入れ、場合によっては「カチッ」と音がするまで差し込む。これは、差込み部分の作り方が純正とは違うためで、確実に差し込まれていないと使用中に抜けることがあるからだ。

また、交換したら、いきなり走り出さないで、エンジンの始動状態から、アイドリングの安定性など、これまでと同様であったかの確認が必要だ。
交換が終了したプラグコード。シリンダー番号や途中のクランプなどをつければ終了。なお、クロームメッキ状のクランプは、オーナーが別途カーショップで購入したもの