研究開発に見た遠回りの結論にあきれる -水素エンジンと点火装置-


2023年9月15日金曜日

アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故は、こうすればを防ぐことが出来るんじゃないかな・・・

 ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、高齢者に多いと言う報道をしているが、果たしてそうなのだろうか、といつも疑問に思っている。

例えば若年者の場合では、同様な事故を起こしても、その当事者の若者は「年寄りと同様扱い」を嫌って、「考え事をしていた、よそ見していた」と言う言い訳をするのではないかな~、と思ってしまう。踏み間違いしない私にとっては・・・

踏み間違いしない、とはどういうことなのか。特別な装置をつけるのか、と言うとそんなことはない。機械的には何もせず、変更するのは運転者の方。

では何をどうするのか・・・

踏み間違いしない運転方法は、左足でのブレーキ操作に尽きると思う。

数十年前は、アクセルがしっかりと戻っていない状態でブレーキを踏んでも、確実に制動がかからないから、それをやらないほうがいい、と言う意見もあったが・・・

現在販売しているクルマでは、アクセルとブレーキペダルを同時に踏んだ場合でも、アクセルが戻る制御が加わっているので、ブレーキの効きが低下することはないのである。

この制御は、国土交通省からのアドバイスで組み込まれたもの。当時のお役人の判断は素晴らしかったと称賛したい。

当時、国土交通省は「2ペダルのクルマでは、左足でのブレーキ操作をする方も居るのだから、ブレーキ優先制御を採用すべきだ」と自動車メーカーに提言した結果、ブレーキオーバーライドは組み込まれた。

これを最大に利用すれば、ブレーキとアクセルの踏み間違いはない。

また、人間は賢く学習する霊長類なので、例えば、私のようにマイカーはMT、試乗会での車はAT(つまり2ペダル)であっても、それぞれ、乗り込んでエンジンを始動した瞬間から、操作を間違えることはしていない。

左足ブレーキが使えるようになったきっかけは、あるとき、「左足を遊ばせておくにはもったいないな~」・・・

「左足か~」と考えていたとき、「そういえば、昔は左足使ってたな~」とひらめいた。それは大型のバイク。

そう考えたときに、試しに左足でのブレーキ操作をやってみると、最初の数回は思ったように減速できなかったが、直ぐにスムーズなブレーキ操作をマスターした。

要するに、慣れと学習だろう。

左足ブレーキはイギリス製のバイクや、それを模倣した日本製バイクも左足ブレーキ。そういえば、スペイン製のトライアルバイクも左足(右足ブレーキのメーカー車種もあった)ブレーキで、その後アメリカへの輸出(MVSSという法規に合格していないとアメリカでの輸入販売を許可しな)で右足ブレーキが標準となった時、イギリスでのブルタコ325のトライアル車は左足ブレーキ用のキットが、有名ショップにより製造販売されていた。

 

イギリスでは、何故左足ブレーキだったのか、数十年後に、納得できる解説をもらった。

それは、イギリスの道路は制限速度が速く、グリーンベルトがある街中での道路(デバイデッドハイウエイと表現していた)では、制限時速が60マイルだったと思う。一般道と高速道路70マイル(無料)の違いはなく、速度と言うものに対する考え方が、日本とは大きく違っていた。

で、話を戻して「何故バイクは左足でのブレーキ」操作だったのかと言う話だが、エンジン始動は右側にあるキックペダル、そして、ギヤを入れるチェンジペダルは左、となると、エンジン始動で左に傾け(たいていはサイドスタンドを出している)、エンジン始動後はギヤをニュートラルからローギヤとするため、バイクを一旦右に傾けることとなれば、ライダーの身体は、クルマが高速で走る道路側に出てしまう。

これは危険、と言うことで、エンジン始動状態から(サイドスタンドは出している)左に傾けたまま、チェンジペダルを操作できるように、右チェンジ・左ブレーキを規則にしていたと言う。

イタリア製のバイク(例えばドカティ)も当初は左足ブレーキだったが、アメリカへ輸出されるようになると、右足ブレーキに変わった。

それは、アメリカにおけるレギュレーションが、「ブレーキは右足で、スポーツバイクのギヤチェンジパターンは、ニュートラルからチェンジペダルを踏み込んでローギヤになる、と言うパターンまで規則に取り込まれた結果であるようだ。

その左足ブレーキを経験していたため、短時間でクルマの2ペダル車でも、普通に左足ブレーキが使えるようになった。

この左足ブレーキの利点は、前方のこれから起きるであろう事態を予想したとき、ひとりでにブレーキペダルに足が乗っており、危険を感じてからパニック状態でブレーキペダルを踏む場合と違って、「お、来たか」的な感覚で、急ブレーキとならず、急減速程度でことが済む。

助手席に座る方は、運転の出来る方だと「ビックリしましたね。大丈夫でしたか?」と言ってくるが、私はパニックでブレーキペダルを踏んでいないので「特になんでもないです」、と返答する。

但し、左足でブレーキペダルが踏めない車種もアル。それは、ハイエースなどのワンボックスで、ステアリングシャフトが邪魔しているからだ。そのため、ショップでは左足でのブレーキ操作をする方に対して、ステアリングシャフトの左側にブレーキペダルが来るようなキットを10万円以下で販売している。

やはり、左足でのブレーキ操作は安全(疲労も)を考えた場合、必要であると考える。

そして、このようなクルマでの事故が多いかもしれない。

同じワンボックスでも、軽自動車となると、左足でのブレーキ操作は問題ないのだが・・

2023年9月7日木曜日

やらなきゃ良かった、初回点検

 

数十年前の話だが、当時流行始めたトライアル車を新車で購入。そのバイクで、イーハトーブトライアルに出場スルと言う計画を立てた同僚がいた。ま、それはいいとしても、集合・スタート・ゴール地点の岩手県・七時雨山荘までの交通費やエントリー費は勿論編集費を使っての話だから、かなり「セコイ」。

その同僚はイーハトーブトライアルに出場したことがないので、初回から何回も出場している私にも同行して欲しいという連絡が来た。そして、出かける前に、購入したトライアルバイクの初回点検に出すと言うので「やめておけ」と忠告したが、無料だし信頼できる工場だから・・・と言うことで、持ち込んだようだが、これが失敗。

前日に七時雨山荘前でエンジンを始動しようとしたら、一瞬かかったが、それで終わり。

プラグに火は飛ぶか?と言うことで、やってみたが、なしの礫。クランクケース左側のカバーを外してみると、磁石にボルトが一本張り付いている。

そのボルトによって、点火に関わるコイルが寸断され、プラグに火が飛ばなくなったようだ。

さてどうするか???

主催の関係者(盛岡のホンダディーラー)がその場にいたので、事の成り行きを説明し、お店に部品はないだろうか、と聞いてみると「新車はあるが部品はね~」と言う話。

それは当然だろう。こんなもの故障するはずもないのだから、部品での在庫などあるはずはない。そこで、夜だがホンダ広報が、まだ本社に居るかも知れないと考え、当時の広報部長(かなり親しい)に電話を入れ、事の成り行きを説明し、新車から取り外し、使った部品を盛岡ホンダに送ってくれないか、と言うお願いをしたら、即決で「了解」と言う返事をもらった。

盛岡ホンダの方にそのことを伝えると、その日の夜、七時雨山荘に来る方が、部品を新車から取り外して持ってきてくれることになり、夜遅いが組みつけて一件落着。何とかイベントに参加できた。

だから言ったんだ、無用なことはするな、と。

このトラブルの原因は、左カバーを外したボルトを完全に管理せず、組み立てるとき、ボルトが1本見当たらなかったと思うが、その工場にはボルトの類はいくらでもあるから、そこから持ち出したのだろう。

この状態になったことは、当時の工場長に伝えたのは言うまでも無い。

なお、イーハトーブトライアルは、問題なく完走した。

 

2023年8月23日水曜日

クルマ、バイクの整備点検で、ネジの仮締めはするな

 

相変わらず、ネジの締め付け不良によるトラブル、もしくはトラブル寸前の事故は多いようだ。

このようなことが起きないようにするには、常に本締めを心がけるのがベストだが・・・

どうしても仮締めをしなければならないときには、一見しただけで、そのネジが正しく締められていないことを思い出すような状態を作るのがいい。

どうやるかというと、例えば、クルマのタイヤ交換では、複数あるナットを全部取り付けず、一箇所だけ外しておく。

このようにしておくと、全ての作業が終わって、周りを見たとき、ナットの付いていない場所を見た瞬間に、本締めしていないことを思い出す。

ナットを近くに放り出しておくことも、本締めしていないことを思い出すヒントになる。

これを実行すれば、走行中にクルマのホイールが外れ、大きな事故になることから回避できる。

私自身は、常にこのようなことは実行しており、息子にもしっかりと指導している。

また、息子と二人で作業したときには、「ここ締めたな」という問いかけをして、確実性を担保している。このようなことを息子に説いても、お互いを理解しているので、ストレスはない。

 

話は変わって、クルマいじりの編集部にいたとき、読者のメンテナンスを監視する、という企画をしたのだが、そのとき、ガレージに来た読者に対して「ホイールを外す作業だから、ホイールナットの締め付けは、締め忘れが出にいよう、注意しながらやるように」という話をしてから、リジットラックを4個使って、安定させた状態での作業を開始。

作業が終わって、その読者は「ありがとうございました」といって、クルマに乗り込み、帰ろうとするので「まだ終わってないんだがな~」と私が言っても、何が終わっていないのか見当が付かないようだったので、「一度クルマから降りて、クルマの周りを一周して、自分がないをやったのかを考えてごらん」と言ったら、その読者は「あ~ホイールナットしっかりと締めていなかった」と思い出した。

このようにすれば、ホイールが外れて、事故を起こす、なんていうこともなくなるのだが・・・

2023年8月18日金曜日

愛犬に噛まれ、手が傷だらけ、という話を聞くことがあるが、噛まれたときに、何故お仕置きをしないのだろうか

 

親犬になれば、物を噛んだりする事はなくなるが、噛むのはなぜか、ということも考えておく必要がある。

噛む理由は、成長する歯がかゆいからだということらしい。でも、噛むことをさせていると、だんだんと力が強くなり、示しが付かなくなる。

最初に噛むのは、子供の運動靴やサンダル。いつも遊んでくれる飼い主の、しっかりと匂いが付いているので、愛犬も楽しいのだろうが、それは放置してはいけない。我が家では(数十年前の話)噛むことを止めないと、愛犬の頭を平手でパシンと叩く。

それでも止めないときには、叩く力を強くするが、たいてい2回か3回で、噛み付いていたものを離す。

これを何日か繰り返すと、噛み付きはなくなる。

大きな声でしかっても効果はない。逆に、遊び相手になっていると捕らえて、行動がエスカレートする。

インドネシアで思い出すのは、ものすごくいい香りの強烈なコーヒー豆

 

まだ中学生の頃、当時父はインドネシアの林業開発に関する仕事をしており、帰国の時には美味しいコーヒー豆を持ってくることがあった。

勿論焙煎済みで、それを挽いて飲みたかったのだが、当時はコーヒーを引くミルは近くで手に入る状態ではなかったので、結局、そのまめのコーヒーを飲むことは出来なかった。

どの位のコーヒー豆だったかというと、とてもいい匂いがしていたので、一粒もらって学校に行くのだが、教室で、授業中でもそのコーヒーの匂いをかぎたくなり、ポケットから出したとたんに、その香りは教室中に広がるようで、「誰だ~コーヒーを飲んでいるやつは」という先生の罵声が飛び出すほど、強烈で薫り高いコーヒーだった。

『飲みたかったな~』

2023年8月10日木曜日

愛犬の肥満と食べさせる食事について思うこと・・・

 

最近考えることがある、それは肥満の愛犬を見ることが多いが、何故なのか???

 

ご飯の食べさせすぎではないかと思うが、如何かな。

数十年前、私が実家で買っていた愛犬は、生後1年以内は朝と夕方の2食を与えていたが、それも少しずつ減らして、大人に成長するとタップリ与える夕食の一回だけ。

しっかりと走り回っているので、特別味にはこだわらないようで、残さず食べきる。

当然カロリーは多くはないので、肥満にならない。

でも十分にタフであり、連れて歩くと、かなり動き回る。

勿論、食べ物で釣らなくても、飼い主の言うことは常に従ってくれた。あの頃が懐かしい・・・

2023年7月29日土曜日

バッテリーのターミナルに出来る緑青は・・・

バッテリーのターミナルが、緑青(ろくしょう)で青くなっていたら、ワイヤーブラシできれいにする、という投稿があったが、そんなことをしなくても、もっと簡単に清掃する手段がある。

それは、そのターミナルとクランプ(つまり緑青を吹いている部分)に熱湯をかければいいだけのこと。これで見事に清掃できるのだ。熱湯による被害はない。100度程度では何もおきないので、心配せずに熱湯をかけよう。

ついでに言っておくと、バッテリーが劣化してきて、セルが回りそうで回らないときも(寒い時期も)熱湯をかけてバッテリーを暖めれば、エンジンを始動させることもできる。