青に聞け!!
2022年1月25日火曜日

雪遊びで手袋がビショビショになっても、そのまま使い続けると、いつの間にか冷たさがなくなる

›
  子供が小さい頃、雪が降ってくれば、当然彼らは、雪まみれで遊びまわる。その結果、使っている手袋はビショビショになる。 このままでは凍傷になるかも、と言うぐらいの時間でそのビショビショ手袋(このときには毛糸だったと思う)をはめたまま遊んでいるので「手袋そのままでは冷たいから、...
2022年1月21日金曜日

F1からホンダが撤退すると言うことになって、昔、マクラーレンと組んだときの話が出ているので、それについて一言

›
  ホンダとマクラーレンが不仲になった理由は、確か以前にもレポートしたと思うのだが、当時のマクラーレンの最高責任者のロン・デニスと、ホンダ側の担当者との意見が合わず『喧嘩別れした』。その直接の原因は、「このボディ形状だとクラッシュテストに合格できない」というホンダ側の意見と、「こ...
2021年12月29日水曜日

EVと使用するバッテリーの自宅充電は・・・

›
  EVを走らせるときに絶対必要なことは、バッテリーの残量。そのバッテリーは自宅でも充電が出来るようだが、それには条件がある。その条件とは、200Vを使用するので、その配線を電気会社にやってもらう必要がある。100V充電が可能のクルマもあるが、時間が掛かりスマートではない。 ...
2021年11月25日木曜日

来年(2022年)の鈴鹿8耐スケジュールが決まったぞ

›
  先ほど、モビリティランドからメールが入った。 鈴鹿夏の祭典ともいえる、あの 8 時間耐久レース開催が開催されるのだ。以下は発表内容。 2022 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿 8 時間耐久ロードレースは、 他のレースシリーズカレンダーを考慮し、 2022 年 8 月...
2021年11月18日木曜日

またブレーキとアクセルの踏み違いによる交通事故が起きた どうする!!!

›
  自動車のブレーキとアクセルで、2ペダル(つまりAT)の場合、一般的には右足ひとつでの操作が当然というが、それがそもそもの間違いで、健常者なら使っていない左足での操作を、ブレーキ専用として使えば、踏み間違いなんて起きようが無いので、これを普通にすればいいと思うのだが。 自動...
2021年11月11日木曜日

選挙の期日前投票を行う理由が、選管の決められた項目に当てはまらないと許可しない、というのはおかしい

›
  期日前投票(以前は不在者投票だった)の、当日投票所に行けない理由の該当するところにチェックマークを付けるようになっているが、それに該当しない場合はどうするのだろうか。投票所の雰囲気が嫌いだから行きたくない、と言う項目は無い。 期日前の投票になる理由は、特になし、と言うこと...
2021年10月11日月曜日

経済学者の意見を聞いて、それを政治に反映させてはいけないらしい

›
  大学時代には、一般教養として経済学があった。その授業は結構面白くて、教授の話は十分に参考となった。 何故、経済学者の話を聞いてそれに従った政策をしてはいけないのかというと、『経済学者は、自分の研究結果や考えを反映させ、理想(つまり理想論)を追求しようとする』ので、うまく行...
2021年10月6日水曜日

初代のホンダNSXが評判となっているようだが、私に言わせれば『完全に駄馬』それは・・・

›
  なんで1997年に発売されたNSXが評判になっているかが分からない。最近のモデルチェンジ車は、試乗していないので評価しない。 なぜ初代NSXが駄馬であるかと言う理由は、とにかく直進性が悪かったからである。もちろん安定性も悪い。 最初の試乗会では栃木のオーバル・テストコ...
2021年9月30日木曜日

来年(2022年)のモーターサイクルショーが開催に向けて動き始めた

›
  2年続けて、コロナの影響で中止されていたモーターサイクルショーだが、来年は開催される?ようで、非常に楽しみ。 会場はもちろん東京ビッグサイト。3月25日から27日の3日間。 感染対策をしっかりと行うと言うので、安心。ただし、ビッグサイトや東京都から開催自粛の要請があっ...
2021年9月24日金曜日

ブレーキを掛けたときに発する異音を出ないようにすることは正しいのか

›
  クルマばかりではなく自転車でも、ブレーキを掛けたときの音(異音と言うには・・・)が出ないようにしたことを売り物にするようだが、これは違うのではないだろうか。 歩行者、或いは自転車が走行中に、後ろから来た自転車やクルマに気がつかないことは当然おきる。直前まで気が付かなければクラ...
2021年9月17日金曜日

子供用のハーネスについて異論が出ているが、イチャモンを付ける方は、なぜ使うかの事実を知らないからだ

›
  我が家の息子にも小さいころ(2歳ぐらいだったと思う)ハーネスを付けて彼と買い物や散歩に出かけていた。当時は、日本製などは無かったので、アメリカ製を今は無きシェアーズの日本での輸入元(西武百貨店)から購入した。 なぜ彼をハーネスで繋いでおく必要があったのか、それは、手を繋い...
2021年9月13日月曜日

あのトヨタディーラーが不正車検・・・

›
  利益追求が先行して、大事なことを無視したのか。 ディーラーと言っても規模にはランクがあり、今回の不正は俗に言う「民間車検工場」。陸運局にクルマを持ち込まなくても、自社の機器を使ってクルマの状態(車検場と同じ基準かそれ以上)を検査して、問題がなければ車検の期間がこれまで同様...
2021年8月18日水曜日

高速でのブレーキランプ点灯と、エンジンブレーキの関係を説いた文章に気になる点が・・・左足でのブレーキも問題あるとか

›
高速道路での渋滞原因のひとつが不必要なブレーキ操作である、と言うことは知られているが、不完全(意味不明)なクルーズコントロールシステムと、AT車での左足ブレーキ操作にも原因があると言うのだ。 左足でブレーキ操作をする方は、エンジンブレーキが必要なときに無意識にブレーキペダルを...
2021年8月14日土曜日

青森県の洪水被害をTVで見ていて、昔の むつ湾インターナショナル・スピードウェイを思い出した

›
  むつ湾サーキットがあったのだが、ご存知だろうか   青森県の北の野辺地に1周4.8kmのむつ湾サーキットが出来たのは、1972年ごろだったと思う。 そして、今でもその跡地は残っており、Googleマップで検索すると、数年前にはオーバルコースだった一部跡が見え、舗装を剥...
2021年8月4日水曜日

なぜ、コロナに感染した人の年齢と合わせて男女数を出さないのかな

›
コロナ感染患者が日毎に増えていく中で、TVのコメントを見ていていつも気になるのは、なぜ男女別、年齢毎の感染患者を発表説明しないのだろうか、と言うこと。 男女比を出すと何か問題が出るのならそれを隠すのは仕方がないのだが、厚生省のサイトでは、男女の感染者と年齢毎の違いが発表されて...
2021年7月27日火曜日

これ面白い・2ヶ月に1回開催される主催者がいないバイクの集まり

›
  2ヶ月に1回、奇数月の第3日曜日、埼玉県の荒川笹目橋のたもとに有ったホンダテストコース跡地に、どこからともなく多数のバイクが集まる。基本的に旧車が多いけれど、最新モデルでの参加、或いはクルマでの参加もOK。決まりはない。好き勝手に自己責任での集合だ。 私も時々このイベント...
2021年7月17日土曜日

アルコールをモータースポーツで使用するのはなぜか 間違った解釈が時々出てくるので・・・

›
毎月送られてくる jamagazine の内容で、P12にインディカーシリーズで使用される燃料は、バイオエタノールが主流、という。ここまでは確かだが・・・ インディカーを含め、アメリカでは早くからアルコール系燃料を使用してきた。最大の理由は、ガソリンに比べオクタン価が高く、圧...
2021年7月8日木曜日

アメリカ・フロリダ・マイアミでのマンション倒壊画像を見て、何が原因かを簡単に判断できるのだが、どのTVコメンテーターもそれを口にしない

›
  倒壊したコンクリートを見ると鉄筋が少ないばかりか、重量鉄骨が入っていない(アメリカの規則では鉄骨は要らないのかな?)。日本ではこのような構造の構造物は建築許可が出ない。 そればかりではなく、コンクリートが非常に もろい ことが良くわかる。それは、重機での操作で見て取れた。...
2021年6月29日火曜日

エンジンを分解せずにクランクのオイルシールを交換できる工具を開発した

›
  クランクばかりではなく、エンジンの外側からオイルシールを打ち込んでいる構造のエンジン(クルマもバイクも)なら、この新開発特殊工具を使えば、いともかんたんに不良のオイルシールを引き抜き、新しいものを打ち込めて交換できる。 その新開発特殊工具だが、手元にある工具をベースに改造...
2021年6月23日水曜日

水素燃料を使用するトヨタが日本国内の24時間レースで完走したことはいいのだが・・・

›
  トヨタが富士スピードウエイで行われた24時間レースにカローラ改で出場し、無事完走したことは素晴らしいのだが、燃料である水素はガスであるため、そのガスの容積は効率が良くない。そのため、20分走行毎にガスチャージ(ガソリンのガスではなく水素のガス)しなければならないと言うことは事...
2021年6月12日土曜日

簡単には抜けないコンセントがあるのだが、なぜそれを使わないのだろう

›
  コロナワクチンの接種会場で、今日も発表されていたのは、コンセントが抜けていたため、冷蔵庫(或いは冷凍庫)内の温度が上がり、ワクチンが使えなくなったため、廃棄処分とした、と言う内容。   自宅の電気設備でDIYをやる方や、電気工事人は、抜けないコンセントがあることを知ってい...
2021年6月10日木曜日

速度を低下させる道路面の形状を考える

›
  数十年前スペインに仕事で出かけたとき、首都のマドリードにおいて3車線が交差している交差点でも、横断歩道の手前にかなりの凸凹があることが分かった。   交差点に凸凹 !! 。信号機があるのでそれを無視するドライバーがいるわけないだろう、と思ったが、そうではなく、基本的な行動...
2021年5月31日月曜日

自動車メーカーの開発者で、後日その社内では怖い人物と言う評判のある方と、どう言う訳か親しくなることが多い。なぜだ?

›
クルマとバイクの特にメカニズムや整備(バイクは自分でスペシャルを設計・製作したり、メーカーのテストコースやサーキットを高速で走らせることができる試乗会に参加。もちろんMXやRR、TRなどもマシンの設計と製作を行って競技への参加もした)を中心にした雑誌に長年携わっていると、クルマの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

青池 武
幼年時代から自転車にバイクさらにクルマ漬けの生活環境で育つ。大学卒業後は八重洲出版のバイク誌、モーターサイクリスト編集部に入り、7年後には、あるバイクメーカーのレーサーグループに就職が決まっていたところを、内外出版ヤングマシン誌からヘッドハンティングされ、編集部員として仕事に携わる傍ら、オフロードバイクの設計・製作を雑誌企画として自らの手で行う。その後、姉妹誌の自動車メカ雑誌オートメカニック編集部員を長く勤めた後、アポロ出版へ執行役員として迎えられ、会社倒産と共に退社してフリーとなる。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)会員、そして最近は災害ボランティア・バイク隊の隊員も務める
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.