2023年12月31日日曜日
またAT車による悲しい事故が起きた どうする・・・
›
どんな事故かの説明は要らないだろう。イギリス製のチョッと古いクルマによる事故で、ドライバーは左足ブレーキが使えない方だ。 人間は、緊張する中でビックリすると、考えていることとは違う行動を起こす。 クルマの運転で例えるなら、それがブレーキとアクセルの踏み...
2023年12月25日月曜日
数十年前のダイハツは、こんなことはなかった
›
現在ダイハツのクルマ造りが問題となっているが、その昔のダイハツはリコ-ルが出ないメーカーとして、評価が高かった。 例えば新型車の開発製造では、企画のときに販売を担当する部署からも社員(役員)が来て、発表発売時期を検討し、それに従って開発が進められるのだが、場合によ...
2023年12月22日金曜日
ディーラー車検と街の修理工場車検の違いはどこにある
›
ディーラー車検と街の修理工場車検との違いは、最終的に料金の違いになるが、では何故料金が違うのだろうか。親しい修理工場にその理由を聞いてみると、納得できる答えが得られた。 端的にいうと、整備にかかる費用なのだが、どんな整備をするかである。 街の修理工場で...
2023年12月3日日曜日
ホンダのワークスロードレーサーに乗ったぞ
›
だいぶ前(数十年)のことだが、当時のホンダ広報部長は話が分かる方で、我々ジャーナリストの希望を叶えてくれた。そのこともあって、なんとワークスレーサーの試乗会が鈴鹿サーキットのショートコースで行われたのだ。 但し試乗させてくれたマシンは、じゃじゃ馬と称する2ストロー...
2023年10月31日火曜日
ワンボックスが、高速走行でスピンする理由は、これが原因ではないかと考える
›
高速道路で、ワンボックスカーがスピンする画像が放映されると、「雨が降っているからとか、少し前まで雨降りだったので、グリップ性能が低下していたことが原因で、スピンし易かったからだ」、と言う結論の解説をする方が居るけれど、果たしてそうなのだろうか。 それよりも、クルマの足回り...
2023年10月24日火曜日
自動車運転教習所で、左足でのブレーキ講習は、残念だが、今の勝手な規則では出来ないし、教官自身が左足でのブレーキ操作をマスターしていないので無理かも・・・
›
AT車の運転で、ブレーキとアクセルの踏み間違い(運転者は踏み間違いしているとは思っていないから、始末が悪い)が起きるのだから、ブレーキは左足で踏むのが正解、と常々表現しているが、いきなり左足でブレーキペダルを踏むように言われても、そう簡単に出来るものではない。 そこで考え...
2023年10月21日土曜日
香りの強いインドネシアからのコーヒー
›
私がまだ中学生の頃、父親はインドネシアの林業開発コンサルタントという仕事に従事しており、1年のほとんどをインドネシアのジャングル地帯で過ごす、なんていうことをやっていた。 帰国するときには、当然何かお土産みたいなものを持ってくるのだが、最初はコショウ(生だった)の実で、何も知...
2023年10月20日金曜日
高齢者はMTに乗れ、そうすればブレーキとアクセルの踏み間違いはないからだ」、と言うのは正しいのか
›
踏み違いは起きないという考え方は正しいと思うが・・・ 高齢者とは限らないが、ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いから、そして事故になる、と言う話を聞くが、そのような事故があると、必ず出てくる意見は「高齢者はマニュアルミッション車に乗れば、アクセルとブレーキの踏み間違いによ...
2023年10月17日火曜日
ATはクリープ走行から、ゆっくりとアクセルを踏めば、踏み違いによる事故はある程度防げるのでは
›
ATの運転で、アクセルとブレーキの踏み違いからの事故、と言うことが問題となっているが、エンジンを始動して(このときにはブレーキペダルを踏んでいないと始動しないし、セレクターも動かない車種もあるが)、ATのセレクターをPからR、NそしてDにしたとき、ブレーキペダルから足を離して...
2023年10月4日水曜日
前向き駐車(バックで駐車、そのまま発進できる)と後ろ向き駐車は、どう違う
›
駐車場の大きさにもよるが、日本の場合、特に指定がない場合では、前向き駐車がほとんどを占める。 これは、その駐車スペースから出やすい、更に事故が起き難い、と言う考えからなのだと思う。 ようは車の駐車に対するスペースが小さいからだ。 だいぶ前だが、アメリカに行ったとき...
2023年9月15日金曜日
アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故は、こうすればを防ぐことが出来るんじゃないかな・・・
›
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、高齢者に多いと言う報道をしているが、果たしてそうなのだろうか、といつも疑問に思っている。 例えば若年者の場合では、同様な事故を起こしても、その当事者の若者は「年寄りと同様扱い」を嫌って、「考え事をしていた、よそ見していた」と言う言い訳...
2023年9月7日木曜日
やらなきゃ良かった、初回点検
›
数十年前の話だが、当時流行始めたトライアル車を新車で購入。そのバイクで、イーハトーブトライアルに出場スルと言う計画を立てた同僚がいた。ま、それはいいとしても、集合・スタート・ゴール地点の岩手県・七時雨山荘までの交通費やエントリー費は勿論編集費を使っての話だから、かなり「セコイ...
2023年8月23日水曜日
クルマ、バイクの整備点検で、ネジの仮締めはするな
›
相変わらず、ネジの締め付け不良によるトラブル、もしくはトラブル寸前の事故は多いようだ。 このようなことが起きないようにするには、常に本締めを心がけるのがベストだが・・・ どうしても仮締めをしなければならないときには、一見しただけで、そのネジが正しく締められていないこと...
2023年8月18日金曜日
愛犬に噛まれ、手が傷だらけ、という話を聞くことがあるが、噛まれたときに、何故お仕置きをしないのだろうか
›
親犬になれば、物を噛んだりする事はなくなるが、噛むのはなぜか、ということも考えておく必要がある。 噛む理由は、成長する歯がかゆいからだということらしい。でも、噛むことをさせていると、だんだんと力が強くなり、示しが付かなくなる。 最初に噛むのは、子供の運動靴やサンダル。...
インドネシアで思い出すのは、ものすごくいい香りの強烈なコーヒー豆
›
まだ中学生の頃、当時父はインドネシアの林業開発に関する仕事をしており、帰国の時には美味しいコーヒー豆を持ってくることがあった。 勿論焙煎済みで、それを挽いて飲みたかったのだが、当時はコーヒーを引くミルは近くで手に入る状態ではなかったので、結局、そのまめのコーヒーを飲むこと...
2023年8月10日木曜日
愛犬の肥満と食べさせる食事について思うこと・・・
›
最近考えることがある、それは肥満の愛犬を見ることが多いが、何故なのか??? ご飯の食べさせすぎではないかと思うが、如何かな。 数十年前、私が実家で買っていた愛犬は、生後1年以内は朝と夕方の2食を与えていたが、それも少しずつ減らして、大人に成長するとタップリ与え...
2023年7月29日土曜日
バッテリーのターミナルに出来る緑青は・・・
›
バッテリーのターミナルが、緑青(ろくしょう)で青くなっていたら、ワイヤーブラシできれいにする、という投稿があったが、そんなことをしなくても、もっと簡単に清掃する手段がある。 それは、そのターミナルとクランプ(つまり緑青を吹いている部分)に熱湯をかければいいだけのこと。これで見...
2023年7月9日日曜日
世界のトヨタは分解と組み立てでも、ヒューマンエラーが起きにくいクルマ造りをしてきたはずだが、最近は、利益志向が強くなり、他の自動車メーカーと変わらないような・・・
›
長いことクルマいじりの編集部に在籍していたことにより、日本における自動車メーカーが、最終的にどのような内容で造り上げていたのか(例えばオイルフィルターの交換手順など)、知ってしまうことが多くあった。そのオイルフィルターで言えば三菱ランサーエボリューションでは、フィルターが右フ...
2023年6月29日木曜日
天皇陛下がインドネシアを尋ねたとき、第2次世界大戦後、インドネシアに残り独立戦争で活躍した、日本人兵士の墓を慰霊した、という報道で・・・
›
時々思い出すのだが、インドネシアの独立戦争で、当時生き残った日本兵が、その独立戦争に加わり、インドネシアの独立を助けた実話。 その当事者に直接お会いしたことがある。大学3年生だったと思う。 その方は、日本人の奥様と共に、胃潰瘍の手術を受けるため一時日本へ戻っていた。病...
2023年5月18日木曜日
数十年前のことだが、トヨタのグループCレーシングカーTS010は、エンジン回転リミッターの正しい設計をしなかったため、報道関係者を集めた富士スピードウエイでの試走会では点火装置を不良にして、まともに走らせられないというアクシデントを起こした
›
それまでトヨタが使っていたエンジンは、ツインターボ仕様。その型式がレギュレーションの変更で使えなくなり、新設計したNAエンジンを搭載。 ターボ仕様の時には、鈴鹿の耐久レースで、ガソリン給油のたびにラップタイムが低下し、スタートからトップを独走していたにもかかわらず、入賞を...
2023年3月17日金曜日
フロントウインドウ上側に有った、緑色のトップシェードと呼ばれるものは、アクセサリーだったのか・・・
›
このトップシェードを最初に採用したのは、たぶんアメリカ車。 1960 年代からのことで、その目的はカッコーがいいから、というものではなく、アメリカ大陸を東海岸から西海岸まで走ってみれば分かる。 大陸を横断する道は、当然西から東へと繋がるわけで、そうなると西向きで走行した場...
2023年2月14日火曜日
雪道で使用するタイヤチェーンは、道路に降り積もる雪の状態によって、その種類を変えないと駆動力を高めることは出来ない
›
先日の雪、坂道で止まってしまうクルマに、金属タイヤチェーンを取り付けて、「さてこれで一安心、坂を登って目的地まで・・」と思っただろうが、そうは問屋がおろさない。 路上には舗装が見えるぐらいにしか雪が積もっていない。ということは、タイヤに取り付けた金属チェーンが舗装路に食い...
2023年2月9日木曜日
少し前の出来事だが・・・拳銃を持たない相手に発砲して殺害したことは、果たして正しい行為だったのか
›
警察官二人が逃走するクルマ窃盗犯に対して、4発(結果的には5発で、その5発目は、拳銃をホルスターにしまうとき)の拳銃を発砲して殺害したことは、その犯人の行為を止めるために必要だったのだろうか。 かなりの速度で(100キロ以上、120キロは出ていたと言う目撃者も)パトカーの...
2023年2月2日木曜日
FWD車の試乗会で見つけた、とんでもない設計
›
それは、当時あたりまえに取り付けていたO2センサーと、そこから伸びるコードレイアウトで、とんでもない状態にあるものを見つけた。 発表会のときにはそこまで観察していなかったが、試乗会となると、ボンネットを開けてエンジン周りを観察。暫くすると必ず設計者が寄ってくる。 そこ...
2023年1月29日日曜日
FWD車で下り坂の雪道を走るとき、タイヤチェーンは、これまで走ってきた状態であると、コーナーでいきなりスピンする
›
雪道で万能選手のタイヤチェーン、と思っている方はいるだろうが、装着することでとんでもない事故が起こることもアル。 これは、元同僚が経験したもの。下り坂のコーナーで、アクセルを戻してハンドルを切った瞬間に、いきなりリヤがアウト側へ大きく流れて、あわや谷底へ、となったのだ。で...
2023年1月24日火曜日
ブレーキパイプに穴が開いた穴を、ディーラーのピットを借りて応急処置した話
›
大学時代のことだが、友人が所有するダットサントラックを借りて、自転車を輸送しているときのこと、車検を取ったばかりのクルマで、そのブレーキに効きはものすごく、ウッカリ強くペダルを踏もうものなら、タイヤがロックするほどだった。 でも、そのブレーキペダルの反応が何かおかしいと帰...
2023年1月21日土曜日
暖機運転と、エンジン始動直後からゆっくり走り出すのとで、燃費に違いはあるか
›
寒い冬(この場合気温による)は、クルマで出かける場合、普通に暖機運転をする方は多い。 では、暖機運転中と、エンジン始動後にATのクリープで走らせる場合で、その時の燃費に違いはあるのだろうか。 敏感な方だと分かるのだが、クリープ走行中に僅かな登り坂に差し掛かったとき、ア...
2022年12月22日木曜日
大学時代のことだった、当時ベストセラーカーだったトヨタパブリカで、富士山を登るという企画に、トヨタがバックアップすることになったのだが・・・
›
その光景はテレビで放映されたのだが、いくら軽量でトルクが素晴らしくても、普通の状態であの火山灰地は登坂できない。 そこでトヨタが考えたのは、リヤホイールの外側にもうひとつのホイールを取り付け、そこにロープを巻きつけ、巻き取るロープにより無理やり引き上げる、と言う方策。 ...
2022年12月1日木曜日
アメリカ旅行中、自分で焼いて食べたステーキの味が忘れられない
›
今から50年ほど前の1972年2月から3月にかけて、兄とクルマ(中古のアメ車、フルサイズカー、フォードギャラクシィ。エンジンは大きくなくて5000ccぐらい)でアメリカ大陸をロスから出発して東海岸のニューヨークまで行き、それを更に南へ下り、フロリダのデイトナスピードウエイで行...
2022年10月14日金曜日
マイナンバーカードが話題になっているが・・・有効期限がある
›
マイナンバーカードの取得を促すわけだと思うが、最近やたらにTVの解説で発行のメリットを説いているコメンテーターが多い。 では、日本におけるデジタル化という話になると、各省庁間での全てが繋がっているわけでもなさそうだ。 そのデジタル化はさておき、マイナンバーカードに 有...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示