2020年9月24日木曜日
トヨタが試作した2ストロークエンジンについてケチをつけた16
›
トヨタがポペットバルブ式2ストロークエンジンを試作したことがあったのをご存知だろうか。当時は、2ストローク開発が盛んで、スバルが開発していたのはポペットバルブではなく、バイクエンジンのようにシリンダーに開いたポートで吸気と排気のタイミングを取るもの。 もちろんスーパーチャージャー...
2020年9月17日木曜日
2ストロークエンジンに耐久性がないという話は、真実なのだろうか?
›
今でこそ、排気ガスの関係で2ストロークのクルマやバイクは市販(レーサーは別)されなくなったが、それまでにも言われてきた「2ストは耐久性がない」と言う話は、真実なのだろうか。 なぜそういう結論を出したのか少し考えてみると、勘違いが多くあることに行き着いた。 ...
2020年9月7日月曜日
②面白い画像と写真。何用のエンジンなのかの説明
›
Ⅰ は、スバルがF1エンジン・コンストラクターをやろうとしたときのもので、シャシーはミナルディを使うことになっていたが・・・このチームには通訳として日本人が居た。でも、幅が広くなるエンジンは空気抵抗が多く、結局ものにならなかった。エンジンの設計はイタリアのキティ博士。 ...
2020年9月1日火曜日
①面白い画像と写真が出てきたので、紹介したいと思う
›
何用のエンジンなのかの説明は次回にします。
2020年8月23日日曜日
新型エンジンの造り方を見て、これまでにない設計に唖然としてケチをつけた⑮
›
整備でヒューマンエラーが起きない、起き難いクルマを設計製作していたT社が発表した新型車は、オイルフィルターが交換しづらい場所にあった。 そのメーカーのクルマを数多く取材に使い、「さすがに世界で認めるだけのことはある」といつも感心していたが、あるとき??? ...
2020年8月15日土曜日
だいぶ前だが、試乗会でブレーキペダルを踏むときに、つま先が何かに当たり・・・と言うケチをつけた⑭
›
そのクルマは、そのメーカーのトップブランドと言えるクラス。当時から左足でのブレーキ操作をしていたのだが、その問題となるクルマは、緊急的に左足をブレーキペダルに持っていこうとすると、つま先にワイヤーハーネスの太い部分が当たり、一瞬別な行為になったのかと感じて、ブレーキ操作...
2020年8月10日月曜日
警察官と拳銃の事件が報道されるたびに、アメリカ・ニューヨーク市での拳銃についてのことが思い出される
›
銃社会のアメリカでは、いくら警察官と言えど直ぐに引き金を引く人物がいるらしい。そこで考えられたのが(だいぶ前のことだが)銃身を短くし、撃鉄を起こせない構造のダブルアクション式リボルバー。 この構造であると、しっかりと目標物に照準を合わせることが難しく、かつ銃身...
2020年8月5日水曜日
ブレーキペダルの応答性と、効きの悪さに疑問を呈した⑬
›
あるときなんとなく気が付いた(現代ではない)、それは、2リッタークラスのクルマで低速走行しているとき、ブレーキペダルを急激に(急ブレーキ状態)踏み込んだ場合でも、タイヤがロックするような状態にはならないこと。 特に4輪ディスクとなるとこれがひどい。 ...
2020年7月31日金曜日
ロードスターNCのハンドリングについてケチをつけた⑫
›
マツダロードスターが2リッターとなったNC(3代目)だが、筑波サーキットでの試乗会で、特性を確かめられた。それは、左コーナーの第一ヘアピンを走り抜けるときだ。チョイと他の方と違う走り方をすると、とてつもなくタイムを縮められることが分かっている。果たしてモデルチェンジされたロードス...
2020年7月23日木曜日
国産初のジェット旅客機は???
›
ジェット旅客機に話しになると必ず出てくるのが、三菱重工の純国産ジェット旅客機に話し、しかし、テレビでの解説では国産初のジェット旅客機という表現をしているが、国産初のジェット旅客機はYS11と理解しているが違うのだろうか。 YS11は確かにプロペラはついているが...
2020年7月16日木曜日
試乗会などでバリアフリーと言う説明に対しケチをつけた⑪
›
オリンピックが近づくとバリアフリーの話が出てくる。前回の東京オリンピックのときにもそうだった。でも、彼らが言うところのバリアフリー化は達成できていない。 今回の話はオリンピックと関係のないもので、自動車メーカーでも一時期「バリアフリー・・・・」を謳いものにする...
2020年7月3日金曜日
ツインリンクもてぎがオープンするときにもケチをつけた
›
クルマやバイクばかりではなく、関係する組織にもケチをつけた ⑩ ツインリンクもてぎのスーパースピードウエイのオーバルコースは、ここでアメリカのレースが開催されることになっている。NASカーはガソリンが燃料なので、火災が発生したときにはそれなりの消火方法が必要だ...
2020年6月25日木曜日
ニッサン・スカイライン32GTRと33GTRの違いに素早く反応した結果は、33GTRは・・・
›
33GTRにケチをつけた ⑨ 32GTRの素晴らしさは、菅生サーキットでの試乗会で体感していた。それまで菅生サーキットをクルマで走ったことのないのに、いきなりアクセル全開。前方に走るベテランレポーターがブレーキを掛ける時点を確認したら、「オレは彼よりも10m先...
2020年6月17日水曜日
燃費競技会のホンダエコノパワー(エコマイレッジチャレンジに代わる前だけではなく、現在の運営組織にも)に対してもケチをつけた
›
ケチをつけは話 ⑧ 数十年に 亘り取材や運営のアドバイスをしていると、他の方では気が付かないことに目がいく。 例えばそれは、走行中にオフィシャルが振るフラッグに対してがまず最初だったように思う。コース上にトラブルで停止している競技車があれば、それを後...
2020年6月6日土曜日
アイドリングのクリープ走行から、ハンドルを操作すると速度が勝手に上がるファミリーカー
›
ケチをつけた話 ⑦ それは、新車の試乗会での出来事だった。試乗車に乗り込み、エンジンを始動し、左足をブレーキペダルに載せながら、アイドル状態のクリープ走行をするが、次の瞬間、これまでにない挙動に自分の操作が間違ったのか、と一瞬あせった。 そこで、再度...
2020年6月3日水曜日
ロータリーエンジンの構造に口を挟んだ 潤滑のオイルポンプと吸気ポートの機構・仕様だ
›
3ローターのユーノスが発売になったとき、広島のマツダ本社まで、ロータリーエンジンの取材で出かけた時の話し。疑問に思っていたことをストレートに聞いた。ケチをつけた話 ⑥ ついでに、ローターハウジング内側の鉄のタガを鋳込んだ部分に対する硬質クロームメッキ・ポーラス...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示