2019年1月23日水曜日
なぜクルマとバイク、環境とテクノロジーに対する次元が同じようにならないのだろうか
›
クルマはEVだとかハイブリッドだとか、FCVなど、さまざまな動力を具現化して、今ではそこいらじゅうに走っている、と言うのが実状。対してバイクはというと、実験中や一部の制限があるものは条件をつけて市販などしているが、まだまだ実用性は低い。 では、実用性は今後どうな...
2019年1月14日月曜日
EVが走行の途中で、或いは出先で電欠(俗に言うバッテリー上がり)となった場合の救済方法は考えているのだろうか
›
ニッサンはEVにかなり力を入れているが、その中でEVを活用することも、EVを広く認知させるため、いろいろと活動内容を編集していて、なるほどと感心することもあったが、「ハタ」とひらめいたことがある。 それは、タイトルにも書いたが、出先での電欠。電欠となる前にどこか...
2018年12月25日火曜日
雪道、アイスバーン走行で必要とされるタイヤーチェーンだが、絶対ではない、使い方を間違えると・・・
›
今期から、大雪注意報が発令された場合には、スタッドレスタイヤだけでは通行させない。タイヤチェーンの装着を義務付ける場合があると言う。 この法律、できるようになった経緯はわかるが、タイヤチェーンを付けることによる不都合やトラブルについては、審議された方の経験と知識...
2018年11月30日金曜日
自動車の整備まで、海外から日本へ来る方に任せるのは、整備に対する考え方が違うので疑問
›
日本での働き手不足を補うため、人材を海外にゆだねると言う話が決まりそうだが、クルマの整備までそれを行うと言うことについて、ヒューマンエラーの実態を多く見たり体験している者からの意見としては、基本的に反対である。 というのも、この法律を決めようとしている議員さんた...
2018年10月30日火曜日
ニッサン・セレナe-POWERを再試乗してわかったこと
›
話題となっているニッサンのミニバン、セレナ e-POWER だが、発表会直後の試乗会では、アクセルを離した直後に起きる回生ブレーキ(これにより発電機の能力を高めて走行用のバッテリーに充電する)の立ち上がりが強烈で、とてもじゃないが評価する基準ではない、と言うような原稿を書...
2018年10月16日火曜日
思い出したぞ、やってもらわなければ良かった初回点検
›
数十年前のことだが、あるイベントの現場でトラブルに巻き込まれ、それを人脈と技術で克服した話をしてみる。 そのイベントとは、今でこそメジャーになったイーハトーブトライアルである。 公道、林道、ハイキングコースを走りながら、そこここに点在する(主催者側が人...
2018年10月7日日曜日
ホンダエコマイレッジチャレンジの車両規則に疑問
›
エコノパワーと言う名称を使い始めたときから、毎年取材や参加、或いは観戦に出かけているのだが、どうも疑問に感じる規則が多い。これまでも、チクチクと競技委員長などに問題を投げかけたり、(2014年10月5日にアップした 本田エコマイレッジチャレンジ2014で見た、とんでもな...
2018年10月4日木曜日
ATFの交換方法 その4 究極の交換方法がこれ、そのやり方をレポートしてみた
›
その②で書くべきことだったのだが、忘れていたことがある。それは、メルセデスに搭載されているATには、トルクコンバーターに、ATFのドレンプラグが付いている(最近のものはわからない)。これを外せばトルクコンバーターに溜まっているATFを排出できるので、交換率はかなり高くなる...
2018年9月18日火曜日
メガーヌ ルノー・スポール こりゃこれまでのスポーティハッチバックと違うぞ
›
何がって、 245/35R19 と言う幅広いタイヤを履きながら、なんら違和感を覚えない、普通のセダン感覚の走り。更に、サスペンションの作動にストレスが無いのだろう。路面の荒れたところでも細かい振動はあるものの、ドタバタ感はない。 そして、ここまでくれば当然のこと...
2018年9月16日日曜日
ATFの交換方法について、ややこしいがそれなりに効果のある交換方法をレポートしてみた その③ニッサン推奨方式もある
›
正しい量のATFが注入されていたことを確認したら、抜いた量だけを入れ替えると言うことは重要で、そのためにはニッサンがサービスマニュアルで説明していた方法も良い。それは、ATFのクーラーライン(ATFの温度管理する熱交換ライン。エンジンラジエターにビルトインしているものや、...
2018年9月14日金曜日
ATFの交換方法について、判断間違いがあるようなのでレポートしてみた その②オイルパンを取り外して内部を点検
›
走行距離がもう少し長い場合には、オイルパンを使用している車種なら、このオイルパンを取り外して、中の状況を見たほうが良い。見る部分はオイルパン底部に有る磁石。ここに金属粉が吸着しているのは仕方がないのでが、金属片となると話は別で、その金属片がどこからやってきたものかを確かめ...
2018年9月6日木曜日
ATFの交換方法について、判断間違いがあるようなのでレポートしてみた その①
›
ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)は交換の必要はない、と言う開発者やオーナーが居る。確かに交換無しで20万キロ走行しても破損することは無いようだが、変速シフトの快適性については走行距離と共に低下する(つまりATFの劣化など)。快適性が失われてもかまわな...
2018年8月28日火曜日
2020年のパラリンピックについて、競技の知名度を上げれば観客が増えて入場券が売れる、と言う気持ちでいるように見えるが、果たしてそれだけで・・・
›
パラリンピックに対する知名度は確かに低い。でもそれが、競技会場に観戦に来る人が少なく、入場券が売れない、と言うことに結びつくので、知名度の低い競技を重点的に取り上げ、テレビでの企画を行っている。果たしてそれだけで十分なのだろうか。 競技会場に入場券を購入して、足...
2018年8月18日土曜日
小さなクロカン・ジムニー なのに挙動の穏やかさを感じさせるのはなぜだろう
›
軽自動車と言う枠にあって、クロカンというジャンルを独り占めにしてきたジムニー。そのジムニーがフルモデルチェンジしたわけだが、開発に込められた並々ならぬ思いが伝わってきた。 住宅地でもなんとなく溶け込んでしまうジムニー 今回の試乗では残念ながら、オフロード...
2018年7月27日金曜日
シートの造りが悪いと言うレポートの多いNC700XとNC750Xだが、私の場合にはそんなこと気にすらならない
›
NC700Xをマイバイクとしてから数年経つが、その間にNC700DCT、750DCTなど、オートシフトのバイクにも乗ってみた。自分のバイクはともかく、これらの2台においても数十キロの走行ではなく、数百キロ(千キロを超えることも)、1~2泊でのツーリングである。 ...
2018年7月15日日曜日
冠水した道路をクルマで走る場合に注意したいこと それはアイドリングストップを作動させないこと
›
昨今の豪雨被害を見ていて、ふと気が付いたことがある。それは、マフラーのテールパイプ出口が水没する深さになる冠水場所を走行する場合、アイドリングストップさせると、とんでもないことが起きると言うことが考えられた。 それは、水がマフラーテールパイプから逆流する現象で、...
2018年6月25日月曜日
アウトボード・モーターボート用エンジンにもディーゼルがあった
›
2018年、今年パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展」で、ディーゼルのアウトボード・モーターボート用のエンジンが展示されていた。クルマではないのだが、興味が持てる。同じアウトボード・モーターボートエンジンとしては、スズキが展示していたが、これは昨年の東京...
2018年6月23日土曜日
自動ブレーキのテレビCFに対して、よく警視庁や警察庁がクレームを出さないな
›
各車(全車ではない)で、最近の新型車、マイナーチェンジモデル車に、当然のように取り付け採用を始めた自動ブレーキ。 これ絶対に作動すると言う根拠はなく、有る機関での検証では30%ほど作動しなかったと言う事例も有る。 それより問題としたいのは、テレビCFで...
2018年6月13日水曜日
ニッサン・セレナe-POWERの回生制御で、バッテリー充電重視の快適とはいえないプログラムに疑問
›
ニッサンは、エンジンで発電機を回し、そのエネルギーによりバッテリーへの充電や走行用モーターを駆動することで、クルマを走らせるシステムを構築し、手始めにノート(ノート e-POWE )でそれを達成。燃費性能と動力性能、クルマ購入のコストバランスの点からかユーザーが増えた。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示