青に聞け!!
2018年2月19日月曜日

だいぶ前の話だが、東名高速で起きた事故。前方から飛んできたクルマ、なぜ飛んだのか?

›
いろいろなテレビ局で、なぜ乗用車が飛び上がって、屋根をバス側に向けながら正面衝突したのか、ということの検証や解説をやっているが、私なりの判断を述べる事にする。 乗用車が走行車線を走りながら、よそ見運転して、気が付いたときに左側のガードレールに軽く接触したとすると...
2018年2月9日金曜日

やらなきゃ良かった!!!定期点検と定期交換 いじる人の経験によってヒューマンエラーの温床となる

›
定期点検と定期交換という項目は、いたるところに転がっているが、その定期点検によって、今後大きなトラブルに発展するであろう、問題の箇所を発見することは少ないと思っている。 そのような問題の有る部分は、定期点検以前の時期に何らかの症状が出ていると考えられる(制御系の...
2018年2月3日土曜日

新型スズキ・スペーシアは、大きく様変わりしているが、それをほとんど感じないことが残念

›
新型スペーシアは、プラットフォームをアルトやワゴンRと同じものを使用し、軽量で剛性に高いものになっただけではなく、リヤサスペンションもトーションビームとなり(プラットフォームがアルトなどと同じなので当然だが)、リヤサスペンションのストロークを大きくシナヤカに動かせるように...
2018年1月14日日曜日

1972年にヤマハトレールDT1をベースにしたトライアルバイクを造った話

›
倉庫の整頓をしていたら懐かしい写真が出てきたので、そのときのことを思い出しながら書いてみる。 モトクロス、ロードレースとやったが、トライアルにも足を突っ込んだ。なぜだか当の本人も思い出せない。でも40年以上前からの友人である冒険ライダーで有名な風間深志さん曰く「...
2017年12月26日火曜日

修理工具の間違った使い方ってあるの?

›
自動車、バイクいじりに欠くことのできない工具。時々、その工具をどのように扱わなければいけないのか、というようなことを特集した記事が載っている雑誌を見る。 そこには、強く締め付けられたボルト・ナット類を扱う場合、力が足らなく、それを補うためにパイプを継ぎ足したり、...
2017年12月19日火曜日

郵政局の集配クルマやバイクは、緊急車両か~?

›
最近富みに多く見るようになったのが、郵政局の集配クルマ(軽のバン)と配達に使っているバイクの道路交通法無視。 何がって、立て続けに見たのは集配クルマの一時停止無視と配達バイクの一方通行無視。 集配クルマは住宅地での速度も速く、徐行なんて考えられない加速...
2017年11月9日木曜日

2ストロークではエンジンブレーキが効きにくいというのは本当か?

›
2ストロークエンジンはエンジンブレーキが効かない、という話を聞いたことがあると思うが、これは、これまで言われてきたポンピングロスと関係しているからだろう。 実際にポンピングロスとは、ポンプ作用(つまりその仕事)が起きることで、その仕事が何にも貢献しない場合にロス...
2017年10月15日日曜日

第37回ホンダ・エコマイレッジチャレンジ 相変わらずブレーキの性能が思わしくなく・・・

›
今回の最高燃費は 2791.897km/l を記録した、富士エコラン・チーム白糸 昨年は頼まれ仕事とエコマイレッジチャレンジが重なって、ツインリンクもてぎの会場へ出向くことが出来なかったのだが、今年はその頼まれもなく、エコマイレッジチャレンジ車検でのトラブルを、...
2017年10月3日火曜日

隠れて取締りしている警察官を指導

›
時々出かける郵便局。その途中の交差点角の奥に、ひっそりと警察官がバイクに跨って取締りをしている。そこを自転車で通る回数はひと月に1~2回。でもその警察官と出くわす回数は、いつもなのである。 一方通行の交差点であるが、自転車で通過するときには、どちらから来ても一時...
2017年9月24日日曜日

バイク用通信機セルラーラインのジェットヘルメット専用マイクはどうなんだ!!!

›
バイク用のインターフォン、セルラーラインにジェットヘルメット専用のマイクがあり、それを入手したので装着と使い勝手、マイクの性能などについて書いてみることにした。 ( 有 ) トーヨー産業(東京都港区芝2-27-8マスマンビル7F。 TEL03-6303-0030...
2017年9月1日金曜日

写真を撮るとき、ファインダーを覗きながら両目を開けている必要性は何なのだろうか

›
ファインダーのないデジカメなら両目で液晶画面を見、どこに被写体を持ってこようか、どこにピントが合っているのかなど、気にしながらシャッターを押すだろうが(でも画面に映る被写体に視点が集中)、ファインダーがあるタイプで、ファインダーをのぞきながらシャッターを押す場合、片目をつ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

青池 武
幼年時代から自転車にバイクさらにクルマ漬けの生活環境で育つ。大学卒業後は八重洲出版のバイク誌、モーターサイクリスト編集部に入り、7年後には、あるバイクメーカーのレーサーグループに就職が決まっていたところを、内外出版ヤングマシン誌からヘッドハンティングされ、編集部員として仕事に携わる傍ら、オフロードバイクの設計・製作を雑誌企画として自らの手で行う。その後、姉妹誌の自動車メカ雑誌オートメカニック編集部員を長く勤めた後、アポロ出版へ執行役員として迎えられ、会社倒産と共に退社してフリーとなる。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)会員、そして最近は災害ボランティア・バイク隊の隊員も務める
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.