2018年1月14日日曜日
1972年にヤマハトレールDT1をベースにしたトライアルバイクを造った話
›
倉庫の整頓をしていたら懐かしい写真が出てきたので、そのときのことを思い出しながら書いてみる。 モトクロス、ロードレースとやったが、トライアルにも足を突っ込んだ。なぜだか当の本人も思い出せない。でも40年以上前からの友人である冒険ライダーで有名な風間深志さん曰く「...
2017年12月26日火曜日
修理工具の間違った使い方ってあるの?
›
自動車、バイクいじりに欠くことのできない工具。時々、その工具をどのように扱わなければいけないのか、というようなことを特集した記事が載っている雑誌を見る。 そこには、強く締め付けられたボルト・ナット類を扱う場合、力が足らなく、それを補うためにパイプを継ぎ足したり、...
2017年12月19日火曜日
郵政局の集配クルマやバイクは、緊急車両か~?
›
最近富みに多く見るようになったのが、郵政局の集配クルマ(軽のバン)と配達に使っているバイクの道路交通法無視。 何がって、立て続けに見たのは集配クルマの一時停止無視と配達バイクの一方通行無視。 集配クルマは住宅地での速度も速く、徐行なんて考えられない加速...
2017年11月9日木曜日
2ストロークではエンジンブレーキが効きにくいというのは本当か?
›
2ストロークエンジンはエンジンブレーキが効かない、という話を聞いたことがあると思うが、これは、これまで言われてきたポンピングロスと関係しているからだろう。 実際にポンピングロスとは、ポンプ作用(つまりその仕事)が起きることで、その仕事が何にも貢献しない場合にロス...
2017年10月15日日曜日
第37回ホンダ・エコマイレッジチャレンジ 相変わらずブレーキの性能が思わしくなく・・・
›
今回の最高燃費は 2791.897km/l を記録した、富士エコラン・チーム白糸 昨年は頼まれ仕事とエコマイレッジチャレンジが重なって、ツインリンクもてぎの会場へ出向くことが出来なかったのだが、今年はその頼まれもなく、エコマイレッジチャレンジ車検でのトラブルを、...
2017年10月3日火曜日
隠れて取締りしている警察官を指導
›
時々出かける郵便局。その途中の交差点角の奥に、ひっそりと警察官がバイクに跨って取締りをしている。そこを自転車で通る回数はひと月に1~2回。でもその警察官と出くわす回数は、いつもなのである。 一方通行の交差点であるが、自転車で通過するときには、どちらから来ても一時...
2017年9月24日日曜日
バイク用通信機セルラーラインのジェットヘルメット専用マイクはどうなんだ!!!
›
バイク用のインターフォン、セルラーラインにジェットヘルメット専用のマイクがあり、それを入手したので装着と使い勝手、マイクの性能などについて書いてみることにした。 ( 有 ) トーヨー産業(東京都港区芝2-27-8マスマンビル7F。 TEL03-6303-0030...
2017年9月1日金曜日
写真を撮るとき、ファインダーを覗きながら両目を開けている必要性は何なのだろうか
›
ファインダーのないデジカメなら両目で液晶画面を見、どこに被写体を持ってこようか、どこにピントが合っているのかなど、気にしながらシャッターを押すだろうが(でも画面に映る被写体に視点が集中)、ファインダーがあるタイプで、ファインダーをのぞきながらシャッターを押す場合、片目をつ...
2017年7月28日金曜日
自動車の車検時に行う光軸検査で、問題が出るようになり、検査ラインで時間のかかることが多くなった。何が悪いのだ
›
その原因は、複数のLEDヘッドライトを搭載するクルマが多くなり、そして、複数のLEDを採用したものであると、ハイビームではどこが中心であるかの判断がヘッドライトテスター(自動のコンピューター制御)では出来ないことから、なんとなくそれとわかるロービームなら、水平ラインから左...
2017年7月13日木曜日
以前にも同じようなことを書いたが、日本の道路交通法の「人は右・クルマは左」ということは、自転車を使う方が咄嗟のときに迷ってしまうのではないか、という話
›
道路交通法には、人は右・クルマは左という法規がある。クルマとは全ての車両を意味するから、当然自転車もその中に入る。 ところが、この法規が歩行者のほとんど、自転車の一部で守られていない。それは、道路の両側にある歩道を歩いてみればわかる、というより体験する。もちろん...
2017年7月5日水曜日
高齢者の自動車事故が多いから、高齢者には各種自動装置が付いたクルマ限定で運転を許可しよう・・・という話が出ているが
›
警察庁の有識者会議の中で、高齢者の事故に対する対策として、自動ブレーキやレーンキープなどの付いたものでなければ運転できないようにしようか、という話が出ているようだが、果たしてそれで事故は減少するのか? 自動ブレーキが付いていれば、確実に停止できる、という話は誰が...
2017年5月22日月曜日
全てのバッテリー(乾電池も)に言えること
›
電層ごとに違う性能が問題を引き起こす 性能差がないように造りたいのは山々だが、人工的に造るものは、どうしても容量、電圧、内部抵抗に差が出来る。 この差があると、直列に繋いで電圧を高くする場合(EVやハイブリッド用として使うとなると当然こうなる)、電気的...
2017年5月17日水曜日
ホンダNC700Xのコーナーを曲がるときに癖は、タイヤの変更によってある程度解決できるようだ
›
NC700Xを最初に試乗したとき、フロントタイヤがパンクしているのではないか、と感じさせるほどの巻き込みが発生していた。これは、特性という範疇を超えた欠点であるという捕らえ方をした。その結論を導き出す背景には、これまでこんなにひどい巻き込み現象が発生するバイクに乗ったこと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示