2017年3月27日月曜日
クルマやバイクと関係ないけど、医薬分業におけるトラブルを、時の政権は考えに入れたのだろうか?
›
医薬分業の方が患者にとっては得になる、という話でなんとなく始まってしまったように思う改革だが、果たして得になったのかというと、損得の前にトラブルは起きてしまわないのか、ということに行き着く。 何を言っているのかと言うと、そのトラブルに2度も巻き込まれ、大きな問題...
2017年3月9日木曜日
これ、何の意味がある? 70歳を過ぎると運転免許更新前に受けなくてはならない高齢者講習
›
運転免許の更新期間で満了日における年齢が70歳以上になる人は、高齢者講習を受けなければならない、という法律が出来ている。 こんな手紙が送られてきた。高齢者講習だという。恐らくあまり意味がないだろうな~という、半信半疑の気持ちで教習所に出かけると、案の定だった。5...
2017年2月26日日曜日
豪華な感触で走りも穏やかな新型ワゴンR やりすぎを感じるのだが・・・
›
スズキのワゴンRがモデルチェンジされて、スマートハイブリッドを積極的に活用するシステムが搭載されたモデルもある。それによる性能向上は燃費や加速性能ばかりではなく、ドライバーに気持ちのゆとりを生むことにも結びついていると感じる。 マイルドハイブリッド仕様のFZ。こ...
2017年1月18日水曜日
水中に自動車が落下したときには、パワーウインドウが故障し窓からの脱出が出来ない、それをカバーする装置に提案は・・・
›
台風、大雨、埠頭から海への落下など、俗に言う水没で、バッテリーを使っている装置は、全て作動しなくなる可能性は高い。 もちろんどの位置までの水没が限界かは、そのクルマごとに違うので何とも言えないが、台風、大雨の状態であると、そこに人が乗っていない可能性は高いので、...
2016年12月30日金曜日
ヘアドライヤーのコードが切れる原因、それは品質が低下したから。その対策を考えた
›
最近のヘアドライヤーに使われる電源コードと、本体の握り部分に取り付けられている、コードが適正なカーブを描くことを目的のフレキシブルチューブだが、このどちらも数十年前のものとは違って、日本製ではない。 ということは、全ての耐久性と品質の低下が大きな原因であるといえ...
2016年12月20日火曜日
冒険ライダー、風間深志さんと息子の晋之介さん親子が、来年1月に行われるダカールラリーの参戦を発表
›
「風間晋之介、風間深志・親子で挑むダカールラリー壮行会」なるイベントに顔を出してみた。ふと思ったのは、挑むではなく「楽しむ」のほうが気持ちが張り詰めなくていいのではないかということ。 挑めば、当然、見上げるような絶壁にぶち当たり、心身ともに返り討ちに遭う。だ...
2016年12月4日日曜日
日本の緊急車両はいつまで赤の点滅なのだろうか
›
1974年にイギリスのヘンドン警察学校へ見学に行ったとき、先方の広報官へ「なぜイギリスの警察車両や救急車などの緊急車両は、青の点滅なのですか」、と聞いたことがある。 その答えは「日本のように赤であると、同じ色が町中に、そしてクルマの後部周りにもあるため、見分けが...
2016年11月13日日曜日
EVやハイブリッド車で、効果的にドライバーの意思を繫栄させながら、かつ強力に回生ブレーキを働かせるには・・・
›
EVやハイブリッド車を試乗するとき、いつも思うのは、もっと効果的かつ自然に、そして気持ちの良い回生ブレーキを使う方法はないのか、というものだが、あるときその方法に至った。 それは、いきなり最大に回生ブレーキを作動させると、ドライバーはもとより同乗者は非常に不快感...
2016年10月26日水曜日
何だ、このカブの集まりは!!! 第20回カフェ カブ ミーティング
›
10月22日、23日の二日間、青山のホンダ本社前で、今年20周年を迎える、スーパーカブのお祭り、カフェカブミーティングが開催された。 もちろん歩道は占領していない。整然と並べられたカブ群は、優しさにあふれているように思えたのは・・・ ホンダの青山本社ビル2...
2016年10月20日木曜日
電気のコンセントやプラグが熱を持っていたら、危険。それを回避するには
›
少し古くなっているコンセントのプラグだが、よく見ると汚れが・・・この状態で使用すると、ヘアドライヤー、電気釜、電子レンジなどの電気の使用量が多い製品では、プラグに熱を持ち始め、かなり高温となることも。 接続抵抗が問題なのである(先日の東京電力地下ケーブル火災も、...
2016年10月5日水曜日
業界の大先輩がまた単行本を出した。タイトルは「無我夢走」
›
その人の名は「大久保 力」さん。我々は親しさを込めて、リキさんと呼ばせていただいている。 私がこの業界に入ったときには、八重洲出版(モーターサイクリスト編集部)を退社されてしまっていたが、MC誌でバイクの試乗記などを主に執筆し、当時読者だった私には憧れの存在だっ...
2016年9月4日日曜日
ホンダの新型スポーツカーNSXは、先代モデルのような問題が発生するサスペンションの採用はしなかった
›
先日発表された、新型NSXは、見事に変身を遂げていた。先代ではプロトタイプのメディア向け試乗会で、足回りのおかしな動きに対して、サスペンション開発担当者と、けんか腰の質疑応答までに発展したのである。 当時の我々の試乗会におけるテスト走行では、アクセル全開でステア...
2016年8月29日月曜日
防災倉庫に保管するモーターボートエンジンはガスエンジンとしたい
›
最近の自然災害で多いのは、洪水。その洪水が起きたときに役立つものは、ボート。ゴムボートなら管理も簡単で、数人を運ぶことに長けている。もちろん動力が欲しいのだが・・・ その動力としてはガソリンエンジンを使用したものが一般的 。 いざとなったときにエンジン...
2016年8月24日水曜日
自作モーターボートも載っている、1966年のモーターマガジン社オートバイ誌に掲載された我が懐かしき記事
›
ガレージ上の倉庫を整理していたら、懐かしい雑誌の切抜きを発見した。今は亡き母が額に入れて保管していたものである。 それが、このモーターマガジン社発行の「オートバイ誌」。見開きの取材記事で、今週のトピックスというページ。タイトルは「ぼくらのオートバイ工房」。 ...
2016年7月26日火曜日
台湾で起きた悲劇的なバス事故は、なぜ乗客乗員の全てを助けられなかったのか
›
高速道路を走る観光バスの運転席あたりから煙が立ち上がる。その原因は知らないが、結果としては、乗客乗員の全てが死亡した。非常口はあるがガードレールの脇にバスが停車したことで、開けることが出来ないという状況。 警察官が来たときにも、外から警官たちが「ガラスをぶち破れ...
2016年7月19日火曜日
家庭用エアコンにインターバルタイマーを組み込んだら、熱帯夜でも快適に睡眠が持続すると思うのだが
›
今年の夏も猛暑。ということは熱帯夜が続く。 快適な睡眠を得るためには、エアコンを使用するのがいいということだが、付けっぱなしでは電気代はもとより身体が持たない。 そこで、有識者は言うのである「3時間ほどで停止するタイマーを使うと快適に睡眠できる」。何度...
2016年7月14日木曜日
まだ納得が出来ないNC700Xのコーナリング癖を、少しでも自然な方向へ行くよう改良にチャレンジ
›
一体どうなっているんだ。バイクを傾けたとたんその方向へ強く切れ込んでしまうハンドルの、とんでもない悪い癖。乗り方を大幅に変更すれば(サーキット走りのレーシングスタイル)、それはそれはすごいことになるのだが、そんな乗り方を街中でもしなければいけない状況では、疲労が溜まってし...
2016年6月26日日曜日
NC700Xのリヤホイールダンパーラバーをバージョンアップ
›
別にNC700Xに限った話ではないが、ホンダバイクの多くに採用されている、リヤホイールハブに組み込まれているトーショナルダンパー(ダンパーラバー)。すべてのホンダバイクではないだろうが、以前乗っていたXLR250Rは全てのモデルでダンパーラバーを採用していた。ヤマハではT...
2016年5月28日土曜日
第25回、人とくるまのテクノロジー展だが、衝撃的な情報も出展者から入手した
›
5月25日から27日までパシフィコ横浜で開催された、人とくるまのテクノロジー展を見に出かけて感じたこと。それは、開発の最前線で活躍している方が、説明員として現場にいるケースが少ないということ。バイク、自動車の開発に携わってきたOB達のほとんどが、この会(自動車技術会)の正...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示