2016年3月1日火曜日
NC700Xのフロントフォーク作動フリクションを低減させ、乗り心地を改善する改良
›
テレスコピックスタイルのフロントフォークを採用する日本車では、一部のBMWのような形式のものと違って、走行中におけるフロントフォークの摺動フリクションは多い。 そのため、小さな衝撃では、サスペンションが作動する前に、バイク全体がその衝撃を受けて、ライダーにショッ...
2016年2月10日水曜日
ホンダ・モビリオスパイクの、整備書からでは判断できないオートスライドドアのトラブルを直す
›
息子が乗るモビリオスパイクの左スライドドアはオートで、当然クローザーが装備されている。ところが、あるときから、そのクローザーが作動せず、半ドア状態で、無理に押し込みしないとフルキャッチしないといってきた。 正月休みに持ってきたので、元旦早々に整備にかかる。純正の...
2016年2月6日土曜日
スパゲッティの茹で時間やカップラーメンの待ち時間文字は、何故小さく、かつわかりにくい場所に書いてあるのだろうか
›
これ疑問に感じる人は、製造・販売会社にいないのだろうか。それが不思議。 統一性もないから、その表記を探すのに慌てる。ま、カップラーメンについては多少待ち時間が長くなっても、味に影響は出ないと思うが、スパゲッティに関しては、アルデンテがいい、とか言うやからもいて、...
2016年1月24日日曜日
古いクルマをもっと大切にすれば、若者が所有できるだろうし、その維持に関わる商売が成り立つのだが。税金も増えるし
›
そのためには、 古いクルマの維持費を少しでも下げる目的で、自動車税を年代が古くなったら引き下げる法律が必要。 日本の法律は、弱者から、取り易いからだろうが、税金を多くすることが当然の行政になってしまった。 もちろんクルマやバイクの話だが、年式がある程度...
2016年1月2日土曜日
これでいいのか? 一瞬で内容がわからない交通標識は、意味不明、違反すらしている認識がない。事故の元
›
制限速度や駐車禁止など、わかり易いように造られているとは思うが、問題は○時から×時まで、さらに△から□まで歩行者・自転車専用で、自動車バイク進入禁止の時間表示である。 この表示、一瞬見て進入禁止時間がわかる人はすごいと思う。何時から何時が進入できるのか、しばらく...
2015年12月27日日曜日
また悲しい事故が起きた。ブレーキとアクセルの踏み違いによるものだ
›
アクセルペダルのつもりでブレーキペダルを踏んでも、特別な場合(追突、スピンなど)を除いて事故は起きないのだが、それが逆であると、ドライバーの意思に反して暴走する。直前で停止できなければ事故、それも物損だけならまだしも、人身となると悲劇だ。 警察に届けられた事故以...
2015年11月20日金曜日
数式を使わない、クルマの走行安定性の話・17/17
›
トレールをいかに付けるか、これが一番重要かも知れない お買い物カートや会社内で使用する椅子などに使われる、自在キャスターの作動について、少しおもしろい考察をやってみた。自在形キャスターであるから、ステアリングヘッドに対するキャスター角はゼロ。しかし、オフセッ...
2015年10月30日金曜日
日本初のトライアルバイク・バイアルスTL125について。間違い記事を正す
›
1960~70年末、欧州(主にイギリス)で盛んに行われていたトライアル。これを日本でも盛んにしようとホンダから発売されたのが、1973年のバイアルスTL125で、その後にカワサキ、ヤマハ、スズキと続いたのだが・・・ 本題に入ろう。バイアルスはトライアルの...
2015年10月18日日曜日
数式を使わない、クルマの走行安定性の話・16/17
›
キャスター角の位置がどこにあるか、これとても重要なこと 極限の話になるとF1などのフォーミュラカーでは、ステアリング操作による巻き込み現象を低減したいというリクエストがあるらしい。 キャスター角を小さくし、それに合わせてトレールも減少すれば、ステアリン...
2015年10月9日金曜日
ここはマン島のTTレース・クラシックの会場
›
ではない。 MCFAJが年間4戦主宰しているロードレースの会場だ。MCFAJ( http://www.mcfaj.org/ )のロードレースでは、クラシックバイクのクラスがあり、ライダーの年齢より年を取っている戦前のものから、戦後直ぐのマシンなど、旧車といわれる話題の...
2015年9月28日月曜日
ホンダエコマイレッジチャレンジで、これまでにも主催者側に提案してきたこと
›
それは、車検のときに合格しない、ブレーキ性能不足に対応することで、一般の参加者は認識が深く、制動不良はあまりないが、中学、高校など、これまでの参加があっても、先輩たちからマシンを受け継がず、独自の力で製造するようになると、詰めの甘さが出てしまうことが多い。 ホン...
2015年9月13日日曜日
数式を使わない、クルマの走行安定性の話・15/17
›
タイヤの直進性に関係するのは、キャスター角を付けることで発生するトレールだが、それだけではない キャスター角について考えると、普通に思うことは、角度を小さくするように立てると、ステアリング操作は軽くなること。最近のスポーツバイク、レーシングバイクは、どれもキャス...
2015年8月24日月曜日
新幹線のカバー外れは、人為的ミスと断言できるが、それを起こさない物造りや取り組みはは可能だ
›
新幹線のサイドカバーが外れて、大きな事故になりそこなったのは、防ぐことが出来たのだろうか。もちろん出来た、と断言できる。 俗に言うヒューマンエラーによるトラブルだが、その原因は、ボルトの締め忘れ。しっかりと締めていなかったことが原因である。 トルクレン...
2015年8月19日水曜日
NC700XのフロントタイヤをNC750Xと同じピレリのSCORPION TRAIL(スコーピオン・トレイル)に変更して思ったこと
›
人間とは、実にわがままなものである、ということを自分の感情で改めて知る ホンダNC700X(Xだけに限らないと思う)のコーナリング性能は、独特のクセというより欠点があり、それを克服しなければコーナーは不安で、特にタイトな下りでは足を出したくなるほどの巻...
2015年8月5日水曜日
数式を使わない、クルマの走行安定性の話・14/17
›
ルマン 24 時間で見た、ザウバーメルセデスC9の走り方に影響される クルマの挙動安定性を見極めるポイントはエンジンブレーキ状態で判断できる、と確信を持って気が付くきっかけとなったのは、’ 91 年のルマン 24 時間でのことである。タイムアタックしている予選の...
2015年7月15日水曜日
スズキの50ccGPマシン用3気筒エンジンの写真が・・・
›
私がこの業界に入った年は1967年(昭和42年)で、その年の秋に富士スピードウエイで最後の日本GPが開催された。 最終戦であったが、その中で話題となっていたのが、スズキが持ち込むであろう、50cc3気筒というエンジンを搭載したマシン。 ライダーは当然、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示