2015年5月21日木曜日
コーナリングに強いクセを持つ、NC700Xのフロントタイヤをピレリ・SCORPION TRAILに変更して、問題を解決方向へ
›
NC700系におけるコーナリング(シビアではなく普通に角を曲がるときにも)の非常に問題となる曲がりこむクセは、これを乗りこなすライディングテクニック(テクニックというより、どう乗りこなせばいいかを気が付くことだが)は、それが出来ない人にとって、コーナーが怖くて、ワインディ...
2015年5月4日月曜日
不定期連載:数式を使わない、クルマの走行安定性の話・11/17
›
FWD車のフロントアライメントで、トーをアウトとする絶対的な理由 ヨーロッパ車における素晴らしく高速直進性のいいFWD車で、なぜそのようになるのか、これまで考えても見なかったが、あるとき、イタリアのフィアットを整備していて、とんでもなくおもしろい状況を発見した。...
2015年4月24日金曜日
マツダCX-3に採用されたナチュラル・サウンド・スムーザーって何だ?その効果を検証する
›
CX-3に搭載されるエンジンは、なんと全てディーゼルだけ。そうは言っても、そのうちにガソリンエンジン搭載モデルの出現可能性は否定できない。つまり、マーケット次第だからである。 そのディーゼルだが、少しでも快適に、そして静かなエンジンとするため採用されたシステムが...
2015年4月10日金曜日
巷に、まるでラリーカーを運転しているかのようなハンドルさばきが見られるのは何故だ
›
自動車教習所では、左折について、安全に曲がるには、教習生にどのように教えているのか。巷で見るドライバーの曲がり方からすると、十分でないような場面が多く出くわす。 左折では、出来るだけ道路の左側に寄り、左へ自転車やバイクが入ってこないようにするのが基本だが(それ以...
2015年3月22日日曜日
不定期連載:数式を使わない、クルマの走行安定性の話・10/17
›
リヤのロール同位相制御が操縦問題を大きくする 一時期、リヤサスペンションの作動に、ロール同位相コントロールを行うことでコーナリングの安定を図る、というシステムを導入することが流行した。しかし、これには大きな問題点が二つある。ひとつ目は轍を斜めに通過したときに発生...
2015年3月2日月曜日
メルセデスは旧車のパーツについても、積極的にユーザー側に立ったサービスを展開していた
›
欧州車は古くてもパーツが揃うから維持し易い、という話は旧車マニアから聞くが、メルセデスの場合どの程度なのかを知る機会があった。 我が家に存在したベンツ300(1953年式)の、現在手元にあるパーツは、ヒーターファン(左右にあるので対の2個)とボンネットオーナメン...
2015年2月22日日曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・9/17
›
リヤサスが作動しなくても問題を感じなかったレーシングマシン FWDにおけるフロントWウイッシュボーン・サスペンションの採用は、リスクが多すぎる。構造上で考えると、設計値どおりに長年にわたり作動させることが不可能である。ブッシュの劣化、ダンパーの劣化、ボールジョイ...
2015年2月15日日曜日
今だから話そう:実は2007年、当時ホンダのF1開発関係者と:こんなやり取りをしていた 画像追加
›
ホンダがシャシーの開発まで行っていた前回のF1であるが、そのシャシー開発には未知な部分が多く、特にフロントサスペンションについては、苦労の連続であることを見て取れていた。 そこで、 秘蔵していた“チャンピオンマシン・ルノー(アロンソのマシンと同型)のサスペンショ...
2015年2月9日月曜日
コーナリングの癖が欠点ともいえるNC700Xだが、今ではマイバイクにしている。その理由と、よりよい物とする改良②
›
最後にやった改良は、 ホーンボタンの位置 どういうものか、最近のホンダ大型バイクの大半が、ホーンボタンは方向指示器スイッチの上側にあり、形や力を加える方向からも使いにくい。というよりホーンが鳴らせない。 ホーンは緊急時に使用するものなので、親指が無意識...
2015年2月8日日曜日
コーナリングの癖が欠点ともいえるNC700Xだが、今ではマイバイクにしている。その理由と、よりよい物とする改良①
›
コーナリングの強い癖は750になってほとんど解消しているが、700については前後タイヤを750と同じものに変更するまで、依然としてこの癖は残る。しかし、その状態を乗りこなすと、かなり楽しく、また、利点となり、スピーディであることがなんとなくわかってきた。ただし、走行状態の...
2015年1月28日水曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・8/17
›
一瞬のトー変化はクルマの挙動を乱さない 最近(といってもだいぶ前だが)でも同様のシステムを採用するクルマがある。それは、ジャガーXJ8などに見られるもので、一見するとリヤのロワアームは幅 10cm ほどのIアーム一本だけである。アームはデフの下の部分に取り付けら...
2015年1月24日土曜日
白バイの役目は取り締まり、それとも事故防止。事故防止が重要だと思うが
›
1月始めだったと思うが、九州方面の女性白バイ隊員の活躍(???)を取材したものが流れていた。 確かに彼女のライディングテクニックはすごい。ウエットな状態であるのにもかかわらず、1300ccフル装備した白バイを、鋭い感性をフルに使い、リヤが滑り出すことを計算しなが...
2015年1月12日月曜日
国土交通省と警察に物申す
›
クルマやバイクの前方に取り付けるライトの色についてであるが、赤以外で300カンデラ(これがなかなか難しい。夜間なら見える社幅灯の明るさであるという)までなら認めるというのだが、どうもこの決まりがいい加減というか、見てみない振りというか、既得権?(法律でこれはまずいはず)で...
2014年12月28日日曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・7/17
›
トルクロッドもなくサスペンションアームも持たない独立懸架 サスペンションは、コーナリングの性能を上げるための全体設計ではなく、ニュートラルな走行時におけるサスペンションのあり方を最重点項目として考えるべきである、と考える。コーナリングにおける横力は、直進時におけ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示