2014年10月25日土曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・4/17
›
荷馬車の車軸はガタガタが正しい!!! もうひとつ面白い現象を考えてみよう。それは馬や牛が引くに馬車である。この荷馬車に付けられる車輪は、車軸に対してかなりガタガタである。人間や自転車で引くリヤカーにはボールベアリングが採用されていたにも関わらず、荷馬車の車輪はガ...
2014年10月15日水曜日
9月6日にアップしたBMWのX4カタログに出ていた、奇妙なクランクシャフトの結論が出た
›
このどうにも理解しがたいクランクシャフトの形について、BMW広報へ、調べて置いてくださるようお願いしていた。 その結果がやっと出た。 何のことは無い、少し面白いカタログにしようと、デザイナーが形をいじったというのである。 そこには「誰か気が付...
2014年10月11日土曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・3/17
›
子供のローラースケートで間違えたセッティングをした あまりにもお粗末な結論のために、日本車の操縦安定性に対する研究は、大幅に遅れることになったといえよう。ここで、もし基本的に、クルマの設計が悪いという結論になっていたとしたら、もっと早い時期に、まともなクルマにな...
2014年10月9日木曜日
本田エコマイレッジチャレンジの二輪車クラス車両規定が、2014年大会でやっとチグハグではなくなった
›
二輪車クラス(昨年までは市販車クラス)の規則は、下の文章のようなしっかりとしたもので、基本的に市販認定時の型式を変えてはいけない状態。 右の赤い文章が今年改正された車両規則。これで良いとはいえない。と言うのは、フレーム形式を変更しなければOKなので、アルミで同形...
2014年10月5日日曜日
本田エコマイレッジチャレンジ2014で見た、とんでもない光景
›
とんでもない光景とは、燃料であるガソリンが入る、ガラスの容器(主催者が用意する)のレベルを最終的に調整する、燃料微調整場所で練習走行日の土曜日に見たもの。 なんと、微調整で使用するガソリンが、オイルジョッキに入れられ、無造作にテーブル上に置かれているのだ。 ...
2014年10月1日水曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・2/17
›
このレポートは、最初のタイトルを「数式を使わないサスペンションの話」ということでまとめていたが、結論からすると、サスペンションではなく、走行安定性になるので、タイトルを現在のものに変更した。(以後割愛) 内容は筆者が携わってきたバイクやクルマいじり、それ以外にも改良...
2014年9月20日土曜日
不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・1/17
›
このレポートは、最初のタイトルを「数式を使わないサスペンションの話」ということでまとめていたが、結論からすると、サスペンションではなく、走行安定性になるので、タイトルを現在のものに変更した。 内容は筆者が携わってきたバイクやクルマいじり、それ以外にも改良から製作...
2014年9月13日土曜日
新しいエネルギーが加わりバージョンアップされたスズキ・ワゴンR
›
ワゴンRがハイブリッド仕様になって登場した、といっても過言ではないシステムを搭載してきた。それは、オルタネーターをモーターにも使う、マイルドハイブリッド方式の採用。ニッサンセレナでは一部の仕様ですでに確立させているが、軽自動車となると、どこのメーカーも「只今考え中・・・」...
2014年9月6日土曜日
BMWのX4カタログに出ていた、奇妙なクランクシャフト
›
BMWが新発売したX4のカタログをしげしげと見ていて、4気筒エンジンなのに見たこともない形のクランクシャフト写真に、目が釘付けとなった。 カタログ写真なので、正確に判断するのは難しいが、それでもこれまでの直列4気筒クランクとは明らかに違う これまで...
2014年8月30日土曜日
1972年、アメリカ・デイトナ200マイルレースのプログラムが出てきた
›
倉庫の片づけをしていたら、こんなものが出てきた。たぶんかなり貴重だと思う。それは、1972年のアメリカAMAシリーズ第1戦となる、デイトナ200のプログラムだ。 実は1972年に会社(八重洲出版モーターサイクリスト編集部)を2ヶ月休職して(当時の社長が「海外...
2014年8月11日月曜日
ホンダNC750X・DCTの試乗記で忘れていたこと
›
その忘れていたことは、アイドルアップとクリープ走行のような現象についてである。 クルマでもそうだが、ツインクラッチの制御は難しい。発売された当初のツインクラッチ(日本ではアウディが最初)では、チグハグな制御が目立っていたのだが、現在ではそれもない。指摘されたこと...
2014年8月8日金曜日
三年前と何が変わったのだ。津波被害の地を再度訪ねる
›
3年と3ヶ月前の2011年5月連休明け、大震災と津波の被害に遭った地域で、自治体と関係なく個別に活動する組織、“地球元気村”(主宰、風間深志・冒険ライダー)が立ち上げたベースキャンプを拠点に、延べ10日間ほどのボランティア活動に参加させてもらった。もちろん自給自足、テント...
2014年7月28日月曜日
NC750X・DCTを切る 700で問題だったコーナリングの癖はどうなった?・・・
›
コーナリング特性が大きく問題視されていたNC700シリーズに代わり、NC750シリーズが新発売された。果たして、コーナリング時の巻き込む癖は、どのようになっていたのか、1000キロ以上のツーリングに使用し、DCTの変速を含め、様々な道路状況において特性を判断できたので、その走...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示