青に聞け!!
2014年9月20日土曜日

不定期連載 数式を使わない、クルマの走行安定性の話・1/17

›
このレポートは、最初のタイトルを「数式を使わないサスペンションの話」ということでまとめていたが、結論からすると、サスペンションではなく、走行安定性になるので、タイトルを現在のものに変更した。 内容は筆者が携わってきたバイクやクルマいじり、それ以外にも改良から製作...
2014年9月13日土曜日

新しいエネルギーが加わりバージョンアップされたスズキ・ワゴンR

›
ワゴンRがハイブリッド仕様になって登場した、といっても過言ではないシステムを搭載してきた。それは、オルタネーターをモーターにも使う、マイルドハイブリッド方式の採用。ニッサンセレナでは一部の仕様ですでに確立させているが、軽自動車となると、どこのメーカーも「只今考え中・・・」...
2014年9月6日土曜日

BMWのX4カタログに出ていた、奇妙なクランクシャフト

›
BMWが新発売したX4のカタログをしげしげと見ていて、4気筒エンジンなのに見たこともない形のクランクシャフト写真に、目が釘付けとなった。   カタログ写真なので、正確に判断するのは難しいが、それでもこれまでの直列4気筒クランクとは明らかに違う これまで...
2014年8月30日土曜日

1972年、アメリカ・デイトナ200マイルレースのプログラムが出てきた

›
倉庫の片づけをしていたら、こんなものが出てきた。たぶんかなり貴重だと思う。それは、1972年のアメリカAMAシリーズ第1戦となる、デイトナ200のプログラムだ。 実は1972年に会社(八重洲出版モーターサイクリスト編集部)を2ヶ月休職して(当時の社長が「海外...
2014年8月11日月曜日

ホンダNC750X・DCTの試乗記で忘れていたこと

›
その忘れていたことは、アイドルアップとクリープ走行のような現象についてである。 クルマでもそうだが、ツインクラッチの制御は難しい。発売された当初のツインクラッチ(日本ではアウディが最初)では、チグハグな制御が目立っていたのだが、現在ではそれもない。指摘されたこと...
2014年8月8日金曜日

三年前と何が変わったのだ。津波被害の地を再度訪ねる

›
3年と3ヶ月前の2011年5月連休明け、大震災と津波の被害に遭った地域で、自治体と関係なく個別に活動する組織、“地球元気村”(主宰、風間深志・冒険ライダー)が立ち上げたベースキャンプを拠点に、延べ10日間ほどのボランティア活動に参加させてもらった。もちろん自給自足、テント...
2014年7月28日月曜日

NC750X・DCTを切る 700で問題だったコーナリングの癖はどうなった?・・・

›
コーナリング特性が大きく問題視されていたNC700シリーズに代わり、NC750シリーズが新発売された。果たして、コーナリング時の巻き込む癖は、どのようになっていたのか、1000キロ以上のツーリングに使用し、DCTの変速を含め、様々な道路状況において特性を判断できたので、その走...
2014年7月20日日曜日

三角停止板と紫色の回転灯は同じように使えるはずだが、勝手に法律を作った交通機動隊員がいた

›
10年以上前の話だが、しばらくぶりに思い出したので、この際再認識のつもりで書いてみた。 それは、息子が一人でドライブに出かけたときのとこ。夜の9時ごろ、携帯電話が鳴った。「エンジンオイルが漏れ出して、佐久の手前の高速道路上にストップした」という話。 こ...
2014年7月4日金曜日

JRの駅ホーム放送で聞く「お客様を御案内中」の言葉に疑問を感じるのはオレだけ?

›
これは何を意味する言葉かというと、車椅子の方を乗車させるため、駅員の補助について放送したもの。 車椅子だけではな、手助けが必要な方を称して「お客様」なのだろうが、我々健常者だって「お客様」だろうに。 障害者イコール電車に乗るための手助けが必要な方ではな...
2014年6月27日金曜日

トヨタが700万円で今年度に発売するという燃料電池車は、EVのレンジエクステンダーだった?

›
先日(2014年6月25日)トヨタ・メガウエイブで燃料電池車の開発説明会が行われた。 日本では今年度中に正式発売するというトヨタのFCV。水素ステーションの整っている地区での販売だけだが、順次拡大方向にある   発売時期は、国内が最初で今年度中。その...
2014年6月23日月曜日

ストレスを感じない場所での、ニッサン・スカイライン200GT-t試乗記

›
一般道を走らなかったので、周りからのストレスや注意する方向などが違うため、いいことばかりを感じてしまったが、これが全てではないことをお断りしておきたい。 テストコースにはわくわくするスカイラインが待っていた これがダイムラー製の2リッター4気筒ターボ。エンジンルー...
2014年6月21日土曜日

おじいちゃんはモトクロスライダー

›
歳を取っても好きなことに取り組んでいる方はとても元気である。そのいい例が、運動能力が必要なバイクのオフロードレース、モトクロスである。見に行くのではなく、実際に自分の体力を考えたクラスに参加するのだ。 MCFAJが主催するモトクロス。アマチュアのバイクレース団体...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

青池 武
幼年時代から自転車にバイクさらにクルマ漬けの生活環境で育つ。大学卒業後は八重洲出版のバイク誌、モーターサイクリスト編集部に入り、7年後には、あるバイクメーカーのレーサーグループに就職が決まっていたところを、内外出版ヤングマシン誌からヘッドハンティングされ、編集部員として仕事に携わる傍ら、オフロードバイクの設計・製作を雑誌企画として自らの手で行う。その後、姉妹誌の自動車メカ雑誌オートメカニック編集部員を長く勤めた後、アポロ出版へ執行役員として迎えられ、会社倒産と共に退社してフリーとなる。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)会員、そして最近は災害ボランティア・バイク隊の隊員も務める
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.