2014年5月28日水曜日
2014年、第24回人とくるまのテクノロジー展で見た
›
毎年パシフィコ横浜で行われる「人とくるまのテクノロジー展」(自動車技術会が主催し、今年は5月21日から23日までの3日間)。ここでは自動車技術の現在と未来が展示され、非常に興味深い内容があり、今年の来場者数はかなり多かったのではないかと思う。 パシフィコ横浜で...
2014年5月19日月曜日
Aピラーをいくら細くしても、これじゃね~
›
運転席からの死角をできるだけ少なくして、事故に結びつかないよう、クルマの設計者はボディデザインと衝突安全を確保しながら、特に A ピラーについて、特別気を遣っているのだが・・・ 何に気を遣うかというと、角度と太さである。 し...
2014年5月8日木曜日
BMWi3について思うこと
›
BMWが造ったEV(電池自動車)他の自動車評論家はどう評価するのだろうか。メーカー、広報の言われたままか。慣れれば問題ないと評価するのか。私はそのように評価しない。 確かにボディは最新技術のCFRP(カーボンプラスチック)で、シャシーはアルミ。剛性面では完璧とはいえない...
2014年5月1日木曜日
特許が取れるブレーキのエア抜きホース・でもね~
›
ワンマンブリーダーとか何とか言っても、それが確実ではないし使い勝手も悪く、ブレーキフルードのロスも多いのが現状。 二人で、声を掛け合って作業しなければならないかの理由は、ブリーダープラグから排出したエアを再度吸い込んでしまうからだ。 何故吸い込むのかというと、ブ...
2014年4月23日水曜日
スズキの軽自動車、やっと他のメーカーと同様なリヤサスペンションに改良
›
スズキの軽自動車(カーゴ系を除く)に採用されていたリヤサスペンションは、横力を規制するラテラルロッド(スズキではアイソレーテッド・トレーリング・リンクと呼んでいる)を使ったもので、大きく作動させるような状態や、コーナーの途中でブレーキをかけると、大きく挙動が変化する状態に陥る。...
2014年4月15日火曜日
電車の緊急停止ボタンの高さに???
›
皆さん気にならないのだろうか。電車のホームにある緊急停止ボタンの高さ。 大人の身長を基準にしていると、あの高さになるだろう。子供の身長を考えたら高すぎ。 何故、あの高さ(高すぎだと思う)にしたのだろうか。考えるに、たぶん子供がいたずらすると困るから。 子...
2014年4月13日日曜日
ここでのすり抜け!!! あなたは何を予測しますか 私の答え『何も予測しない』
›
昨年だったか、毎月来る、ある組織の機関紙で「片側2車線の道路で、あなたはバイクに乗っています。右側には大きなクルマがあり、右前方は見えません。すぐ前は信号機のある大きな交差点です。この状態で、右側をすり抜けようとしています。このとき、あなたは何を予測しますか」。 という...
2014年4月7日月曜日
ナンダこれ?ハンドルだ 第41回モーターサイクルショウ
›
ある部品展示のところで見慣れないもの、というより、見たこともないものに遭遇した。 それは、新しい発想によるハンドルだった。バイクメーカーに売り込んだのだが、採用してくれないので、自社で特許を取り、販売しようという話で、「レボハンドル」という名称。 開発製造する会...
2014年4月6日日曜日
第41回・今年のモーターサイクルショウで気になった一台
›
毎年、この時期に開催されているモーターサイクルショウだが、今のようなメーカーやショップ主体は最初からではなかった。 モーターサイクルショウは、個人の持っているバイクを見せ合うことをコンセプトとして、自動車ジャーナリストである大久保力氏が始めたもので、私も自身で改造したバ...
2014年4月3日木曜日
3ない運動の余波が、こんなところにも及んでいた
›
それは、バイクやクルマ造りに関係していたのである 今から30年以上前になるだろうが、「バイクを乗ると不良になる」。だからバイクの免許は取らせない、バイクを買わない、バイクに乗せない。ので「3ない運動」というような、訳のわからない標語を造り、見えるところだけは取り繕ってき...
2014年3月30日日曜日
昼間点灯に青色は違反なのだが、まだ認識不足の企業が
›
昼間点灯(デイライト)について、数十年前に話題となっていた。それは、当時開発された青色LEDを取り付けること。 国土交通省のQ&Aページにも、話題となっていた昼間点灯用に使用する、照度の高い青色LED使用について、「昼間点灯用として青色を使ってはいけません、という規則は...
2014年3月19日水曜日
プラグコードを交換する作業はいとも簡単だが、あせると“アレ???”に成るぞ
›
高性能の点火プラグコード(シリコンコードを使ったものなど)の使用は、純正のように経年劣化が少なく、かつ効率が高いので、性能を求める手段としては、非常に簡単であるが、そのやり方や手順は重要なこと。 特にディストリビューターを使用しているエンジンでは、交換するために、これま...
2014年3月14日金曜日
災害時グッズの中に是非ナイフと100円ガスライター、そして多量の輪ゴムを入れておいて欲しい
›
災害時グッズでは、ペットボトルや乾パン、ビニールシートなどを詰め込むのは当たり前だが、それ以外にも重要なもののあることを、3年前の震災と津波の被害、それの映像から気が付いた。 津波から逃れるため、高いビルの屋上に避難して、被害を最小限にとどめられたのはいいが、真冬の寒さ...
2014年3月11日火曜日
バキュームポンプを使ったブレーキのエア抜き方法
›
以前、理想的なブレーキエア抜きシステムが備わったブリーダープラグのことを書いたが、そのときに「後日・・・」と表現した部分があったはず。それが、今回取り上げたバキュームポンプを使用したブレーキ周りのエア抜き方法。 輸入工具店の店先にも、エンジンオイル交換(レベルゲージから...
2014年2月25日火曜日
ハエのステッカーはもう古い、今やサッカーゴールだ
›
男子の小便便器、狙いどころが悪いと(女子にはこの悩みは分からないだろうが)、とんでもない方向へ飛ばして、周りを汚してしまう。 そこで、便器のベストなところへ、何やら分からないハエのようなステッカーを貼り付ければ、そこへ向かって放出したがるという、人の心理を利用する方法が...
2014年2月19日水曜日
数年前スイス・ツェルマットで見た、その光景
›
スイスと言えば、取り分け環境にうるさいお国柄、その証拠がこれ この街では建設機械以外の内燃機関(ディーゼルに限らない)は動いていない。その街とは、名峰マッターホルンのお膝元であるツェルマット。 観光客でもこの街に入るには観光バスは使えず、ひとつ前の町にある駅から...
2014年2月14日金曜日
タイヤチェーン、付けるのは前、後ろ?
›
最近、関東地方の平野部分にも雪の降ることが多くなった。それは自然のことだからどうしようもないのだが、人間はそれを乗り越える知恵を身につけてきたはず。 その一つが、クルマを走らせるときのタイヤチェーンである。素晴らしいスタッドレスタイヤも登場しているが、舗装路面以外でそれ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示