2014年2月25日火曜日
ハエのステッカーはもう古い、今やサッカーゴールだ
›
男子の小便便器、狙いどころが悪いと(女子にはこの悩みは分からないだろうが)、とんでもない方向へ飛ばして、周りを汚してしまう。 そこで、便器のベストなところへ、何やら分からないハエのようなステッカーを貼り付ければ、そこへ向かって放出したがるという、人の心理を利用する方法が...
2014年2月19日水曜日
数年前スイス・ツェルマットで見た、その光景
›
スイスと言えば、取り分け環境にうるさいお国柄、その証拠がこれ この街では建設機械以外の内燃機関(ディーゼルに限らない)は動いていない。その街とは、名峰マッターホルンのお膝元であるツェルマット。 観光客でもこの街に入るには観光バスは使えず、ひとつ前の町にある駅から...
2014年2月14日金曜日
タイヤチェーン、付けるのは前、後ろ?
›
最近、関東地方の平野部分にも雪の降ることが多くなった。それは自然のことだからどうしようもないのだが、人間はそれを乗り越える知恵を身につけてきたはず。 その一つが、クルマを走らせるときのタイヤチェーンである。素晴らしいスタッドレスタイヤも登場しているが、舗装路面以外でそれ...
2014年2月7日金曜日
ブレーキ液が一人で完璧に交換できる“これぞワンマン・ブリーダー”
›
ブレーキのオーバーホールや、定期的に行うブレーキ液の交換では、ブレーキの全システムやパイプラインから、確実にエアを排出させなければ、ブレーキ性能を得ることが出来ない。 一般的には、メカニック二人で声を掛け合って、ブリーダープラグからエアを排出させるため、ブリーダープラグ...
2014年2月1日土曜日
自転車事故・違反の根源は日本独特の道路交通法にある、とのことになるのだが・・・
›
「自転車事故が増え、その賠償額は自動車と同じ」。だから注意して乗る必要がある、という結論に導くのは、少し的がずれているような気がしてならない。 根本的な部分を見ていないと思われるからだ。 数十年前からある観察を続けている。それは、歩行者同士が対面したとき、どちら...
2014年1月13日月曜日
マツダが新ロータリーエンジンを開発
›
REの実用化で世界ナンバーワンのメーカーであるマツダは、RX8以降のREエンジン開発がどうなっていたか、あまり外部には漏れてこなかったが、開発陣はあきらめていなかったのである。 そのRE技術は、デミオEVの走行距離を大きく引き上げる目的で、搭載の発電機を回すことに行き着...
2013年12月29日日曜日
いい加減に使えよ!!この技術 圧力損失を8%低減する表面形状
›
いくら表面を平らにして磨いても、その上に流れる液体や気体は、大小の渦が出来ることで流れが阻害される。これが損失となる。 かれこれ35年以上も前の話だが、ある石油(原油)の輸入会社に対して、日本政府から「輸送タンカーを港へ止めておく時間がもったいないので、パイプライン(長...
2013年12月27日金曜日
RJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤーについて考える
›
今のクルマはテクノロジーの塊。そのクルマに合ったコストバランスに優れたシステムを取り入れているので、そのテクノロジーを理解できなければ、クルマの正しい評価は出来ないと考えている。しかし、テクノロジーの評価はおろそかにされていた。 それを正したのは、昨年(2013年次)の...
2013年12月13日金曜日
カーナビとオートライトをリンクするといいと思うが
›
暗くなると点灯するオートライトを装備しているクルマがあるが、曇りの日などでは、橋の下を通過するだけでヘッドライトが点灯してしまう。 位置情報を持つカーナビは、今どこをどのような状態で走行しているかが分かるはず。 それを取り入れれば、必要のないことでヘッドライトや...
2013年12月1日日曜日
いまだにある、やり尽くしていない状態での自動車販売
›
モデルチェンジしたばかりのクルマとか、ニューモデルなどは、発売してすぐに買ってはいけない、ということを言われてきたが、一部の自動車メーカーのクルマでは、いまだにその状態が続いているような感じだ。 何故そのようなことが起きるのか、それは、新しいクルマの開発・企画で、販売を...
2013年11月16日土曜日
エンジン・チューニングの極意。それはヘッドボルトを締めないこと
›
「いきなり何だ」と反論を返されそうだが、ヘッドボルトを持つもの?は、それを締めなければガス漏れ、水漏れが起きて当然なので、あくまでも極意であることを念頭に入れて読んで欲しい。 バイク・エンジンでの経験談を下に話を進めると、それはレースで得た結果がある。 数十年も...
2013年10月26日土曜日
クラッチ操作に慣れた人はお勧めしないNC700DCT
›
ホンダNC700Xの試乗記にアクセスする方が非常に多いので、興味をもたれる方は、当然、自動変速モデルのNC700S・DCTなどの評価も気にされるのでは、と言うことで、再び広報車両を拝借し、700kmほどのツーリングに使用した結果を報告したいと思う。 NC700の特徴は、何と...
2013年10月22日火曜日
凸凹道は両手放しで真っ直ぐ走るが、鏡のような道では決まらない変なクルマ
›
かなり前のことだが、北海道で行われたそのクルマの試乗会。当然コースはバラエティに富んでいて、舗装の崩れた道路から、鏡のように平らな道路まである。 当時の我々の試乗項目には、ハンドルから両手を離した状態で、何処まで真っ直ぐ走るか、と言うようなことを組み入れていた。 ...
2013年10月9日水曜日
シンクロが弱くなったMTにATFを使うとどうなる?
›
実は、ATFをMTのオイルとして使用する、と言う方法は、実績を持っており、数種類のATFを使っての実験もある。 それは、ジムカーナ走行用にチューニングした、ニッサン・シルビアS13NA仕様。 ジムカーナのコースには180度ターンがあり、半径が3mほどであるため、...
2013年10月1日火曜日
南カリフォルニアで行われた“NISSAN360”会場で、リーフのレーシングカーをドライブ
›
NISSAN360会場には、特別なクルマも用意されていた。それが、リーフの動力系を流用して作られた「リーフRC」だった。 パワートレインは同じだからモーターの出力は80kW(107hp)。トルクは280N・m。バッテリーも同じものを使用しているので24kWhと言うことに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示