2011年9月19日月曜日
やってはいけないバッテリーメンテナンス
›
バッテリーの液レベルは、見ないふりするのが正しい クルマやバイクに搭載される鉛バッテリーは、充電と放電のたびにガス(水素と酸素)が発生して、少しずつ電解液(濃液硫酸を蒸留水で希釈したもので比重が 1.26 ~ 1.28 )中の蒸留水も蒸発する。数ヶ月あるいは数年使用すると、バッ...
2011年8月30日火曜日
デミオ・スカイアクティブのエンジンはミラーサイクルを充実させたものだ
›
ハイブリッドの燃費にも迫るという、デミオ・スカイアクティブだが、プレスインフォーメーションには、肝心の表現が抜けている。それは、圧縮比を上げることの目標が、ミラーサイクル(アトキンソンサイクル、 高膨張比エンジンなど呼び方は様々)状態での走行性を上げること。そのために出た結論が、...
2011年8月26日金曜日
イグニッションコイルに外部抵抗器は何故必要か その2
›
今でこそ見たことのない人が多くなったポイント式の点火装置。そこに使われてきたイグニッションコイルは、そのままであると高回転に対応しないという状況が出ていた。それを解決したのが一次コイルの巻き数を減らし、減らした分の抵抗をプラス端子に直列配線すること。これがトータルの抵抗を同じに設...
2011年8月13日土曜日
イグニッションコイルに外部抵抗器は何故必要か その1
›
結論を先に言ってしまうと、高回転まで安定したスパークを得るため、ということになる。 ポイント式普通点火装置では、4気筒以上のマルチシリンダーエンジンが、高回転高出力化できない理由があった。 ポイント式普通点火の時代であるから、この話しはかなり前のことになるのだが、当時はその理...
2011年5月17日火曜日
フィアット500ツインエアってどんなクルマだ
›
フィアット500に2気筒モデルが戻ってきた。でも、搭載されているエンジンはアッとビックリするツインエアの900cc。ツインエアエンジンは、吸気バルブの開閉に油圧を使うところに特徴がある。 カムシャフトから駆動されるそれぞれのプランジャー式油圧ポンプは、アキュムレーターを持ち、...
一週間ほどボランティア活動に参加した
›
「とにかくひどい、それ以外の言葉は出ない」。津波でやられた南三陸・志津川の市街地に入ったとき、思わずハンドルを握る手から力が抜けた。 ボランティア活動にもいろいろあるが、私が参加したのは、あの冒険ライダー風間深志さんが村長を務める地球元気村のベースキャンプ。行政からの支援はな...
2011年4月1日金曜日
通信機器用の完全密閉式バッテリーはバイク用に使えるんじゃないか
›
バイク用のバッテリーは、専用に近いということもあって価格が非常に高価である。自動車用に比べたら遙かに小さいくせに、数倍の価格は当然で購入に躊躇することが多い。 しかし、あるとき、バックアップ用の完全密閉式バッテリーの性能が、素晴らしく高いことに気が付いた。気が付いたというより、...
2011年3月11日金曜日
緊急脱出用ハンマーは正しいところに装備していないと、いざというとき役に立たない
›
欧州で見た光景。それは観光バスや電車にも緊急脱出用ハンマーが装備されていること。 スイスに出かけたとき、最初に気が付いたのは、あの脱線した世界で一番遅い特急列車の中。次が観光バスの中で、ここでは搭載されていたことに気づくのが遅れた。どちらもベルトカット用の刃物は付いていない。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示